☆四季にっき☆
あなたは
人の訪問者です。(since 2005/07/16)
21世紀から日記をつけてみようかとおもいます。
気まぐれ&書きなれてないのでどうなるかわかりません(^o^)
ほんっとに個人的な独り言です。それでも読んだあなたは物好きです。(え、検索エンジンで勝手に引っかかっただけだって?)
ぶっちゃけ自分のメモ程度の日記なのでなんも有益な情報はないと思ってください。
(あとドライバ、芸能人など一部敬称略があります。ごめんなさい。ぜんぜん偉ぶっているわけではなく話し言葉風に書いているためです。m(__)m)
(尊敬しております)
あと、簡易的にRSSに対応しました。
./cgi-bin.20160919/diaryrss.cgi RSS(cgi版)。
../diaryrss.rdf RSS(rdfファイル版)(上記がダメな場合)。
もどる
●一般広告
●管理人利用サイトの広告(たまに利用してない広告も入るようです)
リンクをまとめたページはこちら。
●サイト内検索
●タイトル検索
全タイトル表示:
F1:
CART:
IRL:
MotoGP:
GT:
フォーミュラニッポン:
温泉:
ゲーム:
willcom:
カメラ:
映画:
ドラマ:
料理:
スキー
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
2009/01
2008/12
2008/11
2008/10
2008/09
2008/08
2008/07
2008/06
2008/05
2008/04
2008/03
2008/02
2008/01
2007/12
2007/11
2007/10
2007/09
2007/08
2007/07
2007/06
2007/05
2007/04
2007/03
2007/02
2007/01
2006/12
2006/11
2006/10
2006/09
2006/08
2006/07
2006/06
2006/05
2006/04
2006/03
2006/02
2006/01
2005/12
2005/11
2005/10
2005/09
2005/08
2005/07
2005/01〜2005/06
2004以前
四季の雑談掲示板:もしコメントなどがありましたらこちらにお願いします。
[2012/04/22]バイク
1年半ほど乗らずに放置していたバイクを修理。
バッテリ交換21,800円(うち工賃1,000円)、キャブレタOH40,000円、エンジンオイル交換6,060円かかって結構な出費。マメにエンジンかけておけばこんなことはないのですが、もう何回目のオーバーホールだろうか。
でもエンジンは快調。GWはバイクでどこかに出かけようかと考え中です。
[2012/03/11]携帯
iPhone4SのOSをバージョンアップしました。Siriが日本語で使えるようになったので早速試しましたが認識精度も高いしリアクションも楽しいですね。
ネットでは早速萌えキャラ扱いされているようですが、自分としてはスタートレックの世界にまたひとつ近づいた感じがして嬉しいです。きっとスタートレック好きが考えてるに違いない。
[2012/03/10]車・ゲーム
車が車検から帰ってきました。購入時についていたマフラーに穴が開いてしまい、パテで埋めていたのですが、車検に通りそうになかったので、購入時に一緒に頂いたノーマルマフラーに交換しました。
やっぱり音が少しおとなしくなり(以前のも決してウルサイわけではないのですが)、走行時の感覚は少し変わりましたね。後ろからの見た目も迫力はなくなりましたが、新しいのを買うと7万円くらいになるのでしばらくはノーマルのままで。それにしても頂いておいて助かりました。交換費用4,000円だけですんだので。
3DSの初音ミクプロジェクトMIRAIを購入。ねんどろいどが歌って踊るのは見てて楽しいですねー。しかもボーカルを他のキャラに変えたり着せ替えできたりARが出来たりとかなり凝ってます。
収録曲は少なめですがお気に入りの曲も入ってるしかなり楽しく遊んでいます。おかげで睡眠不足です。
[2012/02/10]SSD
Inspiron mini 12のHDDの調子が悪くなり警告が出るようになったので、思い切ってSSDに買えて見ました。SSD Laboratory DirectでMach Xtreme Technology MX-NANO 1.8ZIF 40pin MLC-SSD 120GBを27,790円で購入。1日で届きました。
ノートPCの分解は少し大変でしたが、ネット上で検索すると写真付きで出てきたので(DELLのサイトにも分解手順あり)無難にこなせました。パームレスト外すときに裏のねじを1本外し忘れてたのと、HDDをケーブルから外すときが手間取りました。
またSSDをつけたあとなかなか認識しなかったものあせりました。結局何度もケーブルを触ってたら何とか認識してくれたので良かったです。
交換後の体感はあまり変わらない感じですが、立ち上げが少し早くなった感じと動作中に一瞬固まるような動作は減った気がします。それに容量も増えたので満足です。
[2012/02/08]甥っ子
甥っ子と半日遊んでいました。慕ってくれるのは本当にかわいいし嬉しいですね。親ともゆっくり会話し短い帰省ですがリフレッシュできました。
[2012/02/07]飛行機
飛行機で九州の実家に帰省。久々に乗りました。さすがに混雑時期から外れてるので空いてました。
ネットで申し込んであとは手荷物検査で携帯のバーコードをリーダに読ませるだけ。搭乗が簡単になりましたねー。
[2012/02/05]iphone
iphone4sを購入。auかsoftbankか悩みましたが、auのキャンペーンが1月で終了していたのでsoftbankにしました。
各種設定と基本的な無料アプリインストール。入れたアプリは、
weathernews
懐中電灯。
Twitter
facebook
skype
NAVITIME
QR Reader
AroundMe
じゃらん
Dropbox
Y!辞書
Instgram
HotPepper
ぐるなび
あとはCopyTrans Control Centerを使ってmp3を転送。
itunesを極力インストールしたくないですが、電話帳を移行するには必要そうな感じで悩んでいます。
[2012/01/26]TV
42インチ3DプラズマTVが6万円以下で売っていたので思い切って購入しました。
機種はPanasonic TH-P42ST3。価格は5.3万円に6ポイント付加(クレジットカードを作れば8%だったんですが)。こちらと近い性能・価格帯(6万円弱)のSONY KDL-40HX720と結構悩みましたが、サイズと価格、プラズマの良さ、あと自分のうちがPanasonic DIGAなのでということで決めました。
TH-P42ST3はこの型番だけがノングレアで、画面への写り込みが強いのが気になっていました。結果的には映像を見ている間は意識しなければ気にならない感じです。ただ意識すると見えたり設置によっては反射が写りこんだりすることはあるかもしれません。
かなり満足ですがHDMIが入力が2つしかないのと、PC入力がないのが少し残念(PC入力は時々使っていたので)。その点はKDL-40HX720が良かったかもしれません。厚さも結構薄いので設置もしやすいですし。
26インチから42インチになるとやっぱり画面の大きさがかなり違いますし迫力はありますね。3Dコンテンツはグランツーリスモくらいしかないので、ネットで見れる3Dサンプル動画などを見て楽しんでます。
[2012/01/16]ケーブルTV
ケーブルTVのセットトップボックスTZ-DCH8000が2年ほど前からずっとDVD-Rへの書き込みが出来なくなっていました。
ハードディスクに溜めていたものも多く、セットトップボックス交換でそれが消失するのはもったいなかったので、とりあえずDIGA BMR-BR680を購入して、DRモードで保存していたものはそちらにilinkで実時間移動して保存したり、DVD-RAMに書き込むことでしのいでいたのですが、ようやくハードディスクの中身も整理できたので交換してもらいました。依頼して4日で交換。作業も1時間弱ほど。
これで再びDVD-Rにも書き込むことが出来るようになり、いちいちilinkで実時間移動したり、必ずDRモードで保存(ilinkはDRモードのものしか移動出来ない)しなくて良くなったので助かりました。
でも最近ブルーレイの容量の大きさに重宝しているので、セットトップボックスもブルーレイに出来たらなーと思ってます。ただ月額がかなり違うので、自分の場合はセットトップボックスにするくらいならスカパーe2のほうが安くなるんですよね(ただしe2の場合はディスカバリーchなどHD化してないチャンネルがありますが)。
JCOMさんにはそろそろHDRプラスを下げてもらえることを期待します。
比較
●現在…合計6,237円/月
・デジタルコンパクト(58channel)…3,927円(※割引あり)
・フジテレビNEXT…1,260円
・DVD HDR…1,050円
●JCOMブルーレイに変更1…8,862円/月
・ブルーレイ HDRプラス…3,675円(差額2,625円)
●ほぼ同条件でスカパーe2変更…合計8,075円/月
・基本料金…480円
・e2基本パック(42channel)…3,570円
・e2スポーツセレクション(6channel)…2,835円
・フジテレビNEXT…1,260円
[2012/01/11]アニメ
今期放送中の夏目友人帳(4期目)も、過去作に続き相変わらず良い話です。夏目と常連あやかしの関係がますます深くなっていて面白い。
次第にストーリが複雑になっていくのは仕方ないですが、意外に単発のあやかしとの交流が良かったりもします。そういえば子供のころ鬼太郎の話が怖かった反面、いろいろと道徳や教訓じみた話も多く、なんだかそういう懐かしさもほんの少しですが感じますね。いまの子供たちに見てもらいたいなーと思ったりもします。
[2012/01/01]お正月
明けましておめでとうございます。年末は今年は帰省せず、お酒を飲みながらガキの使いの「笑ってはいけないシリーズ」を見て、近所の神社に初詣にいってと、まったりとしたした正月でした。
今年は自分にとってはいろいろと厳しい年になりそうですが頑張りたいと思います。
[2011/12/25]年賀状
何とか頑張って1日で年賀状作成終了。今年もshadeを使って干支を作成。
今年のイラストはこちら。
[2011/12/17]車
追突されて修理中だった車が戻ってきました。もともと軽く当たられて傷が入ってるだけだったので綺麗に直ってました。よかったです。
昨日は女性2人にアニメカラオケバーにつれていってもらいました。仲間内でカラオケ行ってアニソン歌うことはあっても、知らない人の前歌うことは無いのでちょっと恥ずかしかったです。でも楽しかったです。
[2011/12/15]近況
1年半ぶりに更新。車のページはこそっと更新してましたが日記は久々です。
1年半で変わったことはあるような無いような。体重は太っておっさんになったかな。
楽しいこと悲しいこといろいろとありました。
そして近々会社を辞めることになりそうです。
[2010/08/08]フォーミュラニッポン
フォーミュラニッポン第4戦もてぎ。予選は小暮がポール。2位デュバル、3位オリベイラ。今回から参加のKONDO RACINGの松田はQ3まで残り8位と大健闘。
決勝。デュバルがスタートが良くトップに。2位小暮、3位ロッテラー。松田は残念ながら2コーナーで接触がありスピンしリタイア。
4位以下オリベイラ、平手、山本、大嶋、井出、平中、伊沢、塚越、井口、石浦、コッツオリーノ。
3周目平中が井出をかわし8位。
4周目塚越が伊沢をかわします。さらに石浦が伊沢を2コーナーでかわします。
5周目ロッテラーが突然スローダウン。スタート前に電装系のトラブルがでていたらしいですが、それの影響か?そしてちょうど黄旗区間でスローダウンしたせいで、後ろにいたオリベイラは抜けずにトップから急に7秒差となってしまいます。
16周目、塚越が井出をかわし8位に。ペースの上がらない伊沢がピットインしタイヤ交換。
26周目デュバルと小暮の差は3秒、オリベイラはタイムを詰めてきて2位小暮に3秒。
このあたりが各車ピットイン。その中で塚越はスタートでストールし大幅にタイムロス。順位を落とします。
タイヤ交換した4位平手が前より1秒以上ペースが速く、ピット前11秒あった差を徐々に削っていきます。
33周目2位小暮ピットイン。給油の時間も長く、これで平手が前に出ます。
34周目2位オリベイラピットイン。オリベイラはエンジンがストール。1分近くかかってしまい7位まで後退。
35周目トップのデュバルがピットイン。平手の前に出てトップをキープ。
これで順位はデュバル、平手、小暮、山本、大嶋、平中、オリベイラ、石浦、井出となります。デュバルと平手の差は1秒、平手と小暮の差は3秒、4位山本はトップとは22秒差。
40周目オリベイラが平中をかわし6位に。
42周目デュバルと平手の差は開き、逆に平手と小暮の差は縮まります。
残り3周小暮が平手をかわし2位に。
そしてチェッカー。デュバルが今シーズン初優勝。前回ポールからスタート出来なかった雪辱を晴らしました。
2位は小暮、3位平手。4位以下山本、大嶋、オリベイラ、平中、石浦でした。
ランキングはオリベイラ28p、小暮27p、平手23p、ロッテラー20p、デュバル19pとなっています。
[2010/07/18]フォーミュラニッポン
久しぶりのフォーミュラニッポン第3戦富士。
予選はデュバルが今シーズン初ポール。去年チャンピオンを取って移籍後初でもあります。
2位には平手、3位小暮と日本人勢。4位にロッテラーが続きます。オリベイラは6位。
それにしても全車1秒以内とは。拮抗しています。
決勝はスタートでデュバルがストール。これでまる1周遅れてしまいます。
スタートの良かった平手がトップ。1コーナーで小暮は2番手ロッテラーに軽く追突し、さらにオリベイラがこれを避けるためアウトにはみ出しポジションを落とします。
大嶋は石浦と小暮をかわし3番手に。オリベイラも石浦をかわし平手、ロッテラー、大嶋、小暮、オリベイラ、石浦の順となります。
オリベイラは明らかにペースが早く2周目に小暮をかわすと、6周目には大嶋もかわし3位に。
トップの平手は徐々に逃げていきます。
オリベイラはロッテラーにも仕掛けますが後半はロッテラーも差を広げます。
そしてチェッカー。平手が通算2勝目を上げました。
2位ロッテラー、3位オリベイラ。4位以下は大嶋、小暮、石浦、山本、コッツオリーノでした。
[2010/07/17]納涼船
先輩に誘われて東京湾納涼船に乗ってきました。2,500円で飲み放題で2時間ほど東京湾を遊覧します。
梅雨もあけて天気も良くて最高でした。それにしても乗船する人が多い!当日は予約でいっぱいでした。
3階立ての船で一番上ではダンスなんかもやってました。あと浴衣だと1,000円引きなので女性の浴衣の人が多くていい感じでしたね。飲みもの、食べ物(これは別料金)は十分あります。座るところは無い(というか並んでないと取れない)ので注意。あと人が多いので混んでるのが嫌なら下のほうがお勧めではあります(ただ、ごくたまにビールが降ってくるので注意…)。
大体羽田空港沖まで行って帰ってくる感じです。お台場や東京タワー周辺の夜景も綺麗でした。
[2010/07/11]F1
イギリスGP
[2010/07/10]映画
踊る大捜査線3〜やつらを開放せよ〜を見てきました。
「踊る」TV版含めすべて見ているのですが、あの和久さんがいなくなってしまったのでちょっと寂しいながら、久々の続編です。
[2010/06/26]IRL
IRL第8戦アイオワ。予選はウィルパワーがポール。
2位以下ディクソン、マルコ、カストロネベス、ダリオ、タグリアーニ、佐藤、ブリスコー、ダニカ、ウェルドン、ウィルソン、ハンターレイ、メイラ、ロイド、カナーン、モラエス、レイホール、サラ、ビソー、シルベストロ、マトス、バゲット、ロマンシーニ、武藤、ミルカ。
スタートでウィルソンが単独スピン。これにモラエスが巻き込まれ2台ともクラッシュ。イエロー。後方の何台かがトップオフ。
12周目リスタート。ウィルパワー、マルコ、ディクソン、カストロネベス、タグリアーニ、ダリオ、佐藤、ウェルドン、カナーン、ハンターレイ、ブリスコー、ダニカ、ロイド、ビソー、メイラ、サラ、バゲット、マトス、レイホール、シルベストロ、ロマンシーニ、武藤、ミルカ。
タグリアーニはペースが上がらず10位まで後退。マルコはウィルパワーに接近するも周回遅れの動きに影響を受け逆にディクソンに抜かれます。
マルコは再び2位に上がると、さらに周回遅れに引っかかったウィルパワーをかわしトップに。2位にはディクソンをかわしたダリオが上がります。3位ディクソン、4位はウィルパワー、5位カストロネベス、6位佐藤、7位以下ウェルドン、カナーン、ハンターレイ、ブリスコー、ビソー、タグリアーニ、メイラ、ダニカ、ロイド、マトス、レイホール、サラ、シルベストロ、ロマンシーニ‥
武藤はペースが上がらず周回遅れ。
50周目辺りでペースが落ちたマルコはダリオ、ディクソン、カストロネベスにかわされ、4位に落ちます。ポールだったウィルパワーはバゲットに軽く追突し9位まで落ちます。5位にはカナーン。
6位マルコ、7位佐藤。
52周目デブリによるイエロー。各車ピ
ットイン。ピットアウトでカナーンを避けようとしたカストロネベスがさらにインにいたディクソンに軽く接触。しかし2台はそのままピットアウト。
ディクソン、マルコは2つ順位を落とし、ハンターレイ、ブリスコーが2つ順位を上げます。
62周目リスタート。レイホール、ロイド、ダリオ、カナーン、ディクソン、ハンターレイ、カストロネベス、佐藤、マルコ、ウィルパワー、ビソー、メイラ、ブリスコー、ウェルドン、タグリアーニ、ダニカ、シルベストロ、武藤‥。レイホール、ロイド、武藤はステイアウト。
しかしロイドはピットスルーペナルティを受けてしまいます。
67周目ディクソンがトップに。2位ダリオ、3位以下カナーン、ハンターレイ、レイホール、佐藤、カストロネベス、マルコ、ビソー、ウィルパワー、メイラ、ブリスコー、ウェルドン、タグリアーニ、ダニカ、シルベストロ、武藤‥
佐藤はカストロネベスをかわし、さらにレイホールをかわし5位。
84周目ダリオがディクソンをかわしトップに。
93周目レイホール、武藤がピットイン。大きく順位を落とします。
96周目サラがクラッシュ。各車ピットイン。
佐藤は1つ落としカストロネベスが前に。ウィルパワーは2つ、ブリスコーは3つ順位を上げます。
112周目リスタート。ディクソンがトップに出ます。しかし再びダリオが前に。その争いをついてカナーンが2位に上がります。さらにハンターレイも3位に上がりディクソンは4位。
カナーンはその勢いでダリオをかわしトップに。
136周目ダリオが再びトップに。佐藤はカストロネベスをかわし5位に。
140周目の順位はダリオ、カナーン、ディクソン、ハンターレイ、佐藤、カストロネベス、ビソー、ウィルパワー、ウェルドン、メイラ、ブリスコー、マルコ、タグリアーニ、マトス‥
146周目武藤はハンドリングの問題からレースをリタイア。
カナーンが再びトップに立ちます。
151周目マルコが突然スローダウン。ピットイン。大きく順位を落とします。
167周目佐藤がハンターレイをかわし4位に。さらにディクソンの真後ろにつきます。
170周目さらにディクソンをかわし3位に。ディクソンはハンターレイもかわされ5位まで後退。ペースが上がらず周回遅れのバゲットにもかわされます。
177周目佐藤が単独クラッシュ。ロイドのタービュランスでアンダーを出しそのまま壁にクラッシュしてしまいました。
各車ピットイン。ダリオ、カストロネベス、カナーン、ビソー、ウィルパワー、ディクソン、ブリスコー、ハンターレイの順でピットアウト。ハンターレイはタイヤ交換でカナーンのタイヤに接触し大きく後退。
192周目リスタート。ハンターレイはピットスルーペナルティでさらに後退。
196周目カストロネベスがダリオをかわしトップに立ちます。
199周目再びダリオがトップに立ちますが、その後急にスローダウン。トラブルでピットに。ギアボックストラブルのようです。
これで順位はカストロネベス、カナーン、ビソー、ディクソン、ウィルパワー、ブリスコー、メイラ‥
残り11周でカナーンがトップに。ブリスコーは4位に。ディクソンはペースが上がらず6位。
カナーンはラストスパートで後ろを引き離します。
そしてカナーンが今年初優勝。2年ぶりの優勝です。2位カストロネベス。ビソーが3位キャリアベスト。4位以下ブリスコー、ウィルパワー、ディクソン、メイラ、8位以下は周回遅れでハンターレイ、レイホール、ダニカ、ウェルドン、タグリアーニ、ロイド、マトス、マルコ、バゲット、ダリオとなりました。
これでウィルパワーが再びランキングトップですが、まだまだ先は分からない状況です。
[2010/06/26]野球
知り合いに誘われて神宮球場にヤクルト阪神戦を観戦に行ってきました。その知り合いは阪神ファンなんですがなぜかヤクルト外野スタンドで観戦(^^;)。
前半は投手戦、後半は中継ぎをどちらが崩すか?という勝負でしたが、ヤクルトが中西から2本のホームランを奪うと、それを守りきり勝利しました。ホームの勝利ということで球場も盛り上がりました。知り合いは微妙な感じでしたが(^^;)。それにしても阪神ファンの多さにもびっくり。ヤクルトファン以上に入ってるのでは?と思ってしまいました。
入る時にコップとコーラが配られたので何かな?と思ってたら、なんと同時に同じ場所で乾杯するギネス記録を破るイベントが開催されていました。5回裏に全員で乾杯。乾杯の音頭はアントニオ猪木!すごく盛り上がりました(^^)。そして27,000人という記録を達成。記録達成に自分もほんの少し参加できてよかったです。
[2010/06/25]サッカー
ワールドカップ予選、日本対デンマーク。まさかの3-1で勝利。見事決勝進出を決めました。ゴールの瞬間は夜中なのについ大声出してしまいました。
日本の3つのゴールともすばらしかった。デンマークもパス回しが速く、もし最初のうちに点を取られていたら分からなかったかもしれませんが、日本はいい時間に点を取って有利に試合を運べました。後半ちょっとバテた所もありましたが、それでも大崩れせずにちゃんと踏ん張っているのが良かったです。
決勝はパラグアイ。日本はもう十分すぎるほど結果は出していますが、予想以上の結果を出している日本代表があとはどこまで進めるか期待してしまいます。
[2010/06/18]サッカー
ワールドカップ予選、日本対オランダ。日本は良く守りましたが、後半、ちょうど空いたスペースからシュートを決められ惜しくも1点を入れられました。しかしオランダ相手にここまで守り攻撃も出来ていたのでなかなか見ごたえのある試合でした。
残るはデンマーク戦。引き分けか勝利で決勝進出となります。デンマークも強豪ですが今回のような試合が出来ればあるいは引き分けられるかも。ぜひ決勝に進出してほしいです。
[2010/06/14]F1・サッカー
F1第8戦カナダGP。予選はハミルトンがポール。レッドブルの連続ポールを7で止めました。
ウェバーは2位。3位以下ベッテル、アロンソ、バトン。5位にはシャーシを変えて不調だったため戻したリウッツィ。評価の高いチームメイトのスーティルに勝ちました。
予選後ウェバーはギアボックス交換で5番手降格。ハミルトンはストレート通過後車を止めたためペナルティが出るかもとのことでしたが、罰金と戒告だけとなりました(それにしても警告が多い)。
決勝。スタートでペトロフが単独でコースアウトスピン。これにデラロサが巻き込まれ2台はマシンを壊しピットに。さらに2コーナーではマッサとリウッツイが並走しつつ何度か接触しあい、最後はハーフスピンしウイングを破損。大きく後退します。これにバトンも巻き込まれましたが何とか立て直し順位はキープ。ロズベルグ、バリチェロはこの影響で前がふさがり6台にかわされ順位を落とします。逆にシューマッハ13位から8位、ヒュルケンベルグは12位から9位、小林は18位から10位とジャンプアップ。
しかし1周目の最終コーナでヒュルケンベルグをかわそうとした小林はミスしコンクリートウォールにヒット。これでレースを終えてしまいます。
5周目ベッテルはハミルトンをかわしトップに。今回はソフトがタレが大きく使い勝手が悪いこともありロズベルグ、トゥルーリなどが開始早々ピットイン。プライムに。
7周目には4位バトン、7位スーティル、9位ヒュルケンベルグがピットイン。
さらに次の周では2位ハミルトン、3位アロンソ、10位アルグエルスアリ、バリチェロがピットイン。
ここでピットレーンでアロンソが後ろから来ているのにハミルトンがリリースされて一瞬並走に。しかしアロンソが前になりました。
8周目スーティルにヒュルケンベルグが追突。ヒュルケンベルグがウイングを破損。
9周目にはクビサもピットイン。
順位はベッテル*、ウェバー*、シューマッハ*、ブエミ*、アロンソ、ハミルトン、バトン、コバライネン*、クビサ、スーティル、ディグラッシ*、ヒュルケンベルグ、ロズベルグ*‥(*はまだピットインしてない)
前4台はプライムでのスタート組です。
12周目シューマッハピットイン。プライム。合流でシューマッハ若干前でクビサと並走。その後2台並んでコースアウトするもののシューマッハが前に。若干強引ながら順位をキープします。
13周目ウェバー、14周目ベッテルピットイン。ウェバーはプライム、ベッテルはソフト。
15周目シューマッハが再びピットイン。再度プライム。コースアウトの際に何かあったか?
ここでハミルトンがアロンソをかわします。マクラーレンはストレートが圧倒的な速さです。
17周目の順位はハミルトン、アロンソ、バトン、ベッテル、ウェバー、クビサ、スーティル、ブエミ、ロズベルグ、ヒュルケンベルグ、アルグエルスアリ、シューマッハ、デラロサ、リウッツィ、コバライネン*、マッサ‥
アロンソはペースが良くハミルトンにぴたりとつけます。
23〜29周目で各車ピットイン。
スーティルは1コーナーでコースアウト。さらにタイヤをバーストさせピットイン。直前のクビサのピットインとスーティルがオーバテイクが重なったときに交錯があったのか?
30周目の順位はウェバー、ハミルトン、アロンソ、バトン、ベッテル、ブエミ、クビサ、ロズベルグ、シューマッハ、アルグエルスアリ、ヒュルケンベルグ、スーティル、リウッツィ、デラロサ、バリチェロ、マッサ‥
ウェバーはピットインせず引っ張ります。ペースを上げ2位に10秒差。
34周目シューマッハピットイン。ソフトに。
35周目ブエミピットイン。プライムに。まだ交換義務があります。
ウェバーのペースが落ち始め、逆にハミルトンはペースが上がります。
45周目ウェバーとハミルトンの差は4.8秒に。さらに0.7秒後ろにはアロンソ。
その後方4秒にバトン、ベッテル。そこから後ろのクビサとの差は29.2秒と大きく開いています。
50周目完全に追いつかれたウェバーはハミルトンにかわされます。やむなくピットインしソフトに交換。ベッテルの後ろで復帰します。
順位はハミルトン、アロンソ、バトン、ベッテル、ウェバー、クビサ*、ロズベルグ、シューマッハ、ブエミ*、ヒュルケンベルグ*、スーティル、マッサ、アルグエルスアリ、リウッツィ‥(*はタイヤ交換義務あり)
56周目、周回遅れに引っかかったアロンソをバトンがかわし2位に。
マッサがスーティルをかわし11位、リウッツィがアルグエルスアリをかわし13位に。
すでに8位以下は周回遅れ。
59周目ヒュルケンベルグがピットイン。
クビサピットイン。後ろとは差があるのでロスベルグ1台に抜かれただけで復帰。
61周目ブエミがシューマッハをかわし8位に。シューマッハはソフトで厳しそうです。
63周目今度はマッサがシューマッハに追いつき並びます。しかしシューマッハは軽く寄せマッサはコースアウト。ウイングを破損し1ポイントを逃します。
ファイナルラップ。スーティルがシューマッハに接触しつつもこれをかわし10位に。
そしてチェッカー。ハミルトンが2戦連続の優勝。2位にバトンが入りトルコに続きマクラーレンのワンツー。3位にはアロンソが入りました。
4位以下ベッテル、ウェバー、ロズベルグ、クビサ、ブエミ、リウッツィ、スーティル。
これによりハミルトンが109点でランキングトップに。2位バトン(-3)、3位ウェバー(-6)、4位アロンソ(-15)、5位ベッテル(-19)となっています。ただ今年は優勝すると25点なのでまだまだ今後どうなるかは分かりません。
:
ワールドカップ予選。日本対カメルーンをTV観戦。今回予選E組のオランダはランキング3位、カメルーン11位、デンマーク26位(2009年末)と、日本の43位に対してはるか上。
それだけに厳しい戦いではあるものの、なんと日本は本田のゴールで1点を先制し、カメルーンの猛攻を守りきり1対0で勝利。貴重な勝ち点3を得ました。次戦はオランダ。これはまあ負けても仕方ないですが、なるべく失点を抑えてデンマークへの戦いが有利になるといいですね。
[2010/06/13]ルマン24時間・宇宙
USTREAMでルマン24時間を観戦。と、いってもさすがにずっとは見てられないのでつけっぱなしにして時々見ていただけです。
去年はパラパラ漫画よりひどい状況もあったんですが、USTREAMのおかげで今年はかなり動画として見れました。最後のゴールは重すぎましたが(^^;)。
それにしても今年はちょっと気にしてたマンセルのクラッシュに始まり、ちょくちょく見るたびに上位が変わっててびっくりでした。プジョーはあれだけ速かったものの全滅。アウディが去年の雪辱を果たしました。でもプジョーの攻めの姿勢は盛り上げました。
引退を表明している野田秀樹選手が完走できたのは何よりでした。JLOCはリタイアしたものの去年に比べると十分走れましたし、最近では数少ない日本のチャレンジなのでぜひ来年も出て欲しいものです。
:
小惑星探査機はやぶさが無事に地球まで到達し、すべてのミッションを完了させました。携わった皆さんの努力が報われ数多くの人類初の功績を達成できたのには、おめでとうございますという気持ちと尊敬の念でいっぱいです。
オーストラリアからのUSTREAM中継での最後の突入は本当に感動的でした。NHKのライブ中継も無く、昔なら見れなかったところですが、ネットの発達のおかげで無事に見れました。
それ以外にも管制室の様子がずっとネットで流れてたり、ツイッターでの報告など本当に情報がリアルタイムに入ってくるところは見てる側もわくわくどきどきと楽しめました。
あと、Youtubeで見たNASAの飛行機(DC-8)で撮った映像も綺麗でした。ネットで多数のコメントにかかれてた火の鳥になってカプセルを守るかのように見えてしまいます。
そして最後にはやぶさに振り向かせて地球を撮らせたのは本当に心憎い。昔1992年に放送されたNASAのボイジャーの特番「宇宙からの贈り物」を思い出しました。ボイジャーもカメラ撮影が終わり2年たった後、携わったメンバーが太陽系の星の集合写真を撮ろうとしたものです。この特番で、大竹しのぶの台詞もあいまって号泣しました。今回のはやぶさのは途中の苦難や撮影したあとは大気圏に突入し燃え尽きてしまうという状況もあって余計に感動でした。最後に映像を送ってきてくれたのは本当に機械とはいえ力を振り絞って頑張ったように思えます。
自分たちが子供のころ描いていた未来に比べると、宇宙開発は思ったより進んでない今ですが、こういったロマンを与えてくれる科学は応援したいです。
[2010/06/07]MotoGP
MotoGPは今期はあまり見れてないのですが、ロッシが予選中にクラッシュし右足がかなりひどい骨折で今季絶望という話も。。。すごく残念です。
[2010/06/06]IRL
IRL第7戦テキサスGP。インディ500から1週間後に開催されるハードなスケジュールです。
コンウェイの代役でシェクターが乗ることになりました。コンウェイは背骨と足を骨折。全治3ヶ月とのこと。好調だっただけに本当に残念。完治してまた戻ってきて欲しいところです。事故の原因はコンウェイが真後ろに来たときにハンターレイの燃料がシャットダウンして減速してしまったのもあったとのこと。運が悪かったとしか言いようが無いですね。
予選はブリスコーがポール。2位ダリオ、3位ウィルパワー、4位ディクソン、5位カストロネベスとお決まりの2チームが上位に。予選6位にはインディ500で4位だったロイドが来ています。
武藤は7位。8位以下ダニカ、モラエス、マルコ。佐藤は11位。12位以下ウィルソン、カナーン、ビソー、ウェルドン、サラ、ミルカ、シェクター、メイラ、タグリアーニ、ハワード、バゲット、マトス、ハンターレイ、ロマンシーニ、シルベストロ。
決勝。スタートは無事に決まりブリスコー、ダリオ、ウィルパワー、ディクソン、カストロネベス、武藤、ダニカ、マルコ、カナーン、ウェルドン、モラエス、ビソー、ウィルソン、佐藤、シェクター、タグリアーニ、サラ、ミルカ、ハンターレイ、メイラ、ハワード、マトス、ロマンシーニ、バゲット、シルベストロ。
ウェルドンは大きく順位を上げています。シェクターもペースが良さそう。
武藤はペースが上がらずポジションを落としていきます。
37周目の順位はブリスコー、ウィルパワー、ダリオ、ディクソン、ダニカ、カストロネベス、ロイド、ビソー、ウェルドン、マルコ、カナーン、モラエス、シェクター、メイラ、マトス、武藤、タグリアーニ、佐藤、ハンターレイ、シルベストロ、バゲット、ロマンシーニ、ウィルソン、サラ、ミルカ。
ブリスコーは少し抜け出しています。ダニカはペースが良く徐々に順位を上げ5位。メイラ、マトスも中段まで上がっています。
43周目カストロネベスが急に12位まで後退。ダニカはディクソンをかわし4位。
46周目デブリによりイエロー。グリーンで入ったウィルソン以外全員ピットに。
ブリスコーは前のピットがちょうど入ってくるタイミングでスタートが遅れ5位まで後退。カナーンは4つ、カストロネベスは5つポジションをアップ。ロイドはストップ位置を間違えてしまいほぼ最後尾まで後退。
ダリオ、ウィルパワー、ダニカ、ディクソン、ブリスコー、カナーン、カストロネベス、ウェルドン、ビソー、マルコ‥
53周目リスタート。ダリオがトップをキープ。
58周目19位佐藤がクラッシュしイエロー。バンプに乗ったときに何か壊れたようです。
ここで後方の何台かはトップオフ。
67周目リスタート。ダリオ、ウィルパワー、ダニカ、ブリスコー、カナーン、ディクソン、カストロネベス、マルコ、ウェルドン、ビソー、シェクター、マトス、武藤、バゲット、メイラ、シルベストロ、タグリアーニ、ロイド、ハンターレイ、モラエス、ロマンシーニ、ミルカ、サラ。
94周目の順位はダリオ、ウィルパワー、ブリスコー、ディクソン、ダニカ、カナーン、ビソー、ウェルドン、シェクター、カストロネベス、マルコ、ハンターレイ、マトス、ロイド、バゲット、メイラ、タグリアーニ、シルベストロ、モラエス、武藤‥
カストロネベスは少し順位を落とします。ロイドは中段に戻ってきています。武藤は大きく後退。
99周目シルベストロがクラッシュ。火災が発生し救出にも時間がかかり心配されましたが何とか脱出できてよかったです。
各車ピットイン。上位は大きな順位変動は無し。
イエロー中にウィルパワーが再度ピットイン。マシン底を確認しています。シルベストロのアームが底に挟まって引きずっていたようです。これでずいぶん下位に落ちてしまいます。
113周目リスタート。ダリオ、ブリスコー、ディクソン、ダニカ、カナーン、ウェルドン、カストロネベス、ビソー、シェクター、マルコ、ロイド、マトス、武藤、モラエス、タグリアーニ、メイラ、バゲット‥
中段は1つのミスで3〜4位ほど落とすほどの接戦。
128周目の順位はダリオ、ブリスコー、ディクソン、ダニカ、マルコ、ビソー、ウェルドン、ロイド、シェクター、カナーン、メイラ、ハンターレイ、モラエス、マトス、カストロネベス、武藤、バゲット、タグリアーニ、ウィルパワー‥
129周目エリオとモラエスが接触し2台がスピン。バゲットもこれに巻き込まれフロント部分を壊しリタイア。2台の間をすり抜けていて1つ間違えるとTボーンクラッシュでした。武藤はかわしたもののグリーン上を走っており車のダメージがあるか心配です。
各車ピットイン。カナーンが3つ、武藤が5つ順位を上げます。
タグリアーニ、ウィルパワーはステイアウトでワンツー。タグリアーニはイエローの本当に直前にピットに入っておりかなり得をしました。3位ダリオ、ディクソン、ブリスコー、ダニカ、ビソー、ウェルドン、カナーン、ロイド、武藤、ハンターレイ‥
マルコがタイヤがちゃんとつかずに大きくタイムロス。シェクターはホースが届かない位置に止まってしまいこちらもタイムロス。
139周目リスタート。タグリアーニ、ウィルパワー、ダリオ、ディクソン、ブリスコー、ダニカ、ビソー、ウェルドン、カナーン、ロイド、武藤、ハンターレイ、メイラ、マトス、マルコ、シェクター、サラ‥
ダリオはリスタート後ディクソン、ブリスコー、ダニカにかわされ6位に後退。武藤はハンターレイ、メイラ、マトス、マルコ、シェクターにかわされ16位。
157周目タグリアーニ、ウィルパワー、ブリスコー、ディクソン、ダニカ、ビソー、ロイド、マルコ、メイラ、ハンターレイ、ダリオ、カナーン、シェクター、マトス、武藤、ウェルドン、サラ‥
ダリオはトラフィックに入るとペースが上がらないようです。
167周目タグリアーニがピットイン。ピットアウトでホースが外れ無いままスタートしメカニックが転倒。すぐに外れたのでピットアウトしますが数秒はタイムロス。
171周目ウィルパワーピットイン。この2台は最後までグリーンなら持たない状況。
これで順位はブリスコー、ダニカ、マルコ、ディクソン、ビソー、ハンターレイ、カナーン、ダリオ、ロイド、メイラ、シェクター、マトス、ウェルドン、武藤、サラ‥
187周目シェクターがピットイン。
189周目マルコピットイン。ハンターレイもピットイン。
190周目ダニカ、次の周ブリスコーピットイン。ダニカがブリスコーをかわします。
しかし194周目ブリスコーが再び前に出ます。各車も最後のピットイン。
3位以下ウィルパワー、マルコ、ディクソン、ハンターレイ、ダリオ、カナーン、ビソー、メイラ、ロイド、ウェルドン、武藤、シェクター‥タグリアーニはピットのペナルティで1周遅れ。
ブリスコーはダニカとの距離を測りながらトップをキープ。3位はウィルパワー、マルコ、ディクソンの激しい争い。
残り7周でタグリアーニピットイン。ウィルパワーもかなりペースダウン。そして残り4周でピットイン。
そしてチェッカー。ブリスコーが優勝。2位ダニカ、3位マルコのアンドレッティオートスポート勢。4位以下ディクソン、ダリオ、カナーン、ハンターレイ、ロイド、ウェルドン、メイラ、ビソー、武藤、シェクター、ウィルパワー、サラ、マトス、ロマンシーニ、タグリアーニ、ウィルソンとなりました。
[2010/05/30]IRL
IRL第6戦、伝統のインディ500。
予選はカストロネベスがポールポジション。もし今回優勝すればA.J.フォイト、アルアンサー、リックメアーズに続く4人目の4勝ドライバーとなります。
2位ウィルパワー、3位ダリオ、4位ブリスコー。ここまでは有力チームなので当然ですが、5位にはタグリアーニ。これはびっくり。6位ディクソン、7位お父さんのチームから出場のグラハムレイホール、8位エド、そして武藤が9位。決勝に期待です。
バンプデーは激しい争いで練習走行でクラッシュしたカナーンや佐藤はギリギリ32位、31位で通過。特にアンドレッティオートスポートは中段以下に埋もれていました。そしてトレイシー、ミルカは残念ながら予選通過できませんでした。
決勝スタート。シェクター、カナーンは1周目からごぼう抜きで順位を上げます。しかしシェクターの勢いに押されハミルトンが1周目でスピンクラッシュ。
6周目リスタート。ダリオ、カストロネベス、ウィルパワー、タグリアーニ、ブリスコー、ディクソン、エド、レイホール、武藤、ウィルソン、ベル、マトス、シェクター、コンウェイ、マルコ、ハンターレイ、モラエス、ビソー、ウェルドン、ベアトリス、シルベストロ、カナーン、ジョン、ダニカ、ジャンケイラ、ロイド、バジェット、サベートラ、ロマンシーニ、サラ、佐藤。
ここからシェクターは一気に8位にアップ。武藤はベル、マトス、ウィルソンにかわされ12位に後退。レイホールも16位まで後退。カナーンはさらに18位にアップ。
7周目ジャンケイラが単独クラッシュ。ここで後方の何台かがトップオフ。
13周目リスタート。ダリオ、カストロネベス、ウィルパワー、タグリアーニ、ディクソン、マトス、ブリスコー、ベル、エド、シェクター、武藤、ウィルソン、コンウェイ、ハンターレイ、マルコ、ウェルドン、カナーン、ジョン、カナーン、ビソー、メイラ、ベアトリス、シルベストロ、サベートラ、バジェット、ダニカ、レイホール、ロマンシーニ、ロイド、佐藤、サラ、モラエス。
ウィルパワーが2位にアップ。
ダリオは1周目でトップに立つとリスタートのたび安定した速さをキープしています。
17周目モラエスがピットイン。コンタクトでリタイア。
24周目ダリオ、ウィルパワー、カストロネベス、タグリアーニ、マトス、ディクソン、ブリスコー、エド、ベル、シェクター、武藤、ハンターレイ、コンウェイ、マルコ、ウィルソン、カナーン、ウェルドン、メイラ、ビソー、シルベストロ、バゲット、ジョン、ベアトリス、サベートラ、ダニカ、レイホール、ロイド、ロマンシーニ、佐藤、サラ。
トップ2が速く、2秒遅れでカストロネベス、さらに2秒遅れタグリアーニ。
30周目ビソーがピットイン。各車ルーティンで入ってきます。
31周目ダリオがミスをしたかウィルパワーがトップに出ます。しかし35周目に再びダリオが抜き返しトップに。
36周目トップ2台がピットイン。ここでウィルパワーが給油口が外れる前にピットアウトし、ホースの破片をつけたままピットアウト。これによりパーツがコースに出てイエロー。ウィルパワーには再度ピットインし給油口確認でピットイン。さらにペナルティが出て後退します。
43周目リスタート。ダリオ、カストロネベス、タグリアーニ、マトス、ブリスコー、エド、ディクソン、ベル、シェクター、ハンターレイ、ウィルソン、マルコ、カナーン、コンウェイ、ウェルドン、ジョン、シルベストロ、ロイド、レイホール、ダニカ、ロマンシーニ、サラ、佐藤、ビソー、ウィルパワー、メイラ、サベードラ、ベアトリス、武藤、バジェット。
武藤はイエローのタイミングも悪く1周遅れ、再度48周にもピットインします。マシンがアンダーステアでハンドリングが悪すぎのようです。最終的には武藤はリタイア。
64周目の順位はダリオ、カストロネベス(-4秒)、マトス(-8.6秒)、ブリスコー(-10.7秒)、エド(-17.5秒)、ディクソン(-18.1秒)、ベル(-19.1秒)、タグリアーニ(-19.9秒)、シェクター(-22.2秒)、ハンターレイ(-22.9秒)、マルコ(-23.6秒)、カナーン(-24.1秒)、ウィルソン(-24.5秒)、ウェルドン(-25.5秒)、コンウェイ(-25.8)、レイホール(-26.1秒)、シルベストロ(-26.9秒)、ロイド(-28.8秒)、ダニカ(-29.4秒)、佐藤(-29.7秒)、ロマンシーニ(-30.4秒)、サラ(-35.9秒)、ウィルパワー(-36.4秒)、ビソー、ジョン、メイラ、サベードラ、ベアトリス。
トップと2位、3位、4位は差が開き、5位エド以下は比較的近い位置での戦いです。
ジョンはウェルドンへのブロッキングを取られペナルティ。タグリアーニはペースが落ち順位を落としています。
65周目ジョンがクラッシュしイエロー。
これで各車ピットイン。ここで3位マトス、6位ディクソンにタイヤ装着ミスが起きます。これで2台は大きく遅れることに。
72周目リスタート。ダリオ、カストロネベス、ブリスコー、エド、カナーン、シェクター、ハンターレイ、レイホール、ベル、ウェルドン、ウィルソン、タグリアーニ、マルコ、ウィルパワー、コンウェイ、ダニカ、ロイド、シルベストロ、佐藤、ロマンシーニ、サラ、ビソー、マトス、ディクソン、メイラ、サベードラ、ベアトリス。
カナーン、シェクターがさらに順位を上げてきます。
73周目マトスがクラッシュ。再びイエロー。
80周目リスタート。ダリオ、カストロネベス、ブリスコー、エド、カナーン、シェクター、ハンターレイ、ベル、レイホール、ウェルドン、ウィルソン、タグリアーニ、ウィルパワー、マルコ、コンウェイ、ロイド、佐藤、ダニカ、サラ、シルベストロ、ディクソン、ロマンシーニ、ビソー、メイラ、サベートラ、ベアトリス。
83周目レイホールにブロッキングのペナルティが出ます。
タグリアーニはペースが上がらずウィルパワー、マルコ、コンウェイにかわされます。
92周目トップのダリオはレイホールに追いつきますが周回後れにするほどのペースが出せません。どうも他車の後ろにつくとペースが上がらないようです。
ウィルパワーはペースが良くベル、ウェルドン、ウィルソンをかわし8位まで上がってきます。タグリアーニは労度にもかわされ15位に後退。
104周目ダリオ、カストロネベス、ブリスコー、エド、カナーン、シェクター、ハンターレイ、ウィルパワー、ベル、ウェルドン、ウィルソン、マルコ、コンウェイ、ロイド、佐藤、ダニカ、ディクソン、サラ、シルベストロ、メイラ、ビソー。レイホール、サベートラ、ロマンシーニ、ベアトリス、バジェット。
ここでウィルソン、コンウェイ、レイホールがピットイン。と同時にコース上ではメイラがクラッシュしイエロー。
4位を走っていたエドはイエローのタイミングでのガス欠給油でポジションを落とします。
121周目時点での順位はダリオ、カナーン、シェクター、カストロネベス、ブリスコー、マルコ、ハンターレイ、ウィルパワー、ベル、ウェルドン、ディクソン、ダニカ、ロイド、タグリアーニ、エド、ビソー、シルベストロ、コンウェイ、レイホール、ウィルソン、ロマンシーニ、ベアトリス、サベードラ、佐藤、サラ。
146周目アンダーグリーンのピットでカストロネベスがエンスト。これで順位を落とします。さらにウィルパワーもオーバラン。サラはハンドリングの問題でリタイア。
トップはダリオ、徐々に順位を上げていたマルコがこれで2位に上がってきます。3位カナーン、4位シェクター。5位にはベルが上がって来ています。
タイヤ交換直後にブリスコーが単独クラッシュ。ペンスキーは今回はボロボロです。
リスタートでカナーンが2位。ウェルドンは5位に上がってきます。カストロネベスはリードラップ最後尾なのでトップオフします。ダリオはリスタートのたびに後ろを突き放しますが、前に車がいるとペースが上がらず抜きにくいようで、そのあたりは調整している様子。
160周目の順位はダリオ、カナーン、マルコ、シェクター、ウェルドン、ハンターレイ、ベル、ディクソン、コンウェイ、ウィルパワー、ダニカ、タグリアーニ、エド、ロイド、ウィルソン、シルベストロ、カストロネベス、ロマンシーニ、レイホール、ベアトリス、サベートラ、佐藤。
161周目サベートラがクラッシュ。
各車ピットイン。コンウェイ、ウィルソン、カストロネベスはステイアウト。
ピットアウトでディクソンとハンターレイが軽く接触。ハンターレイは順位を落とします。ウィルパワーは3つ順位を上げ5位に。シェクターも2つ順位を落とします。マルコは再びピットでカナーンの前に。
順位を上げたと思われたウィルパワーは再びピットイン。給油と左フロントタイヤだけ交換。タイヤに何かあったか?
166周目でリスタート。コンウェイ、ウィルソン、カストロネベス、レイホール、ダリオ、またもリスタートでマルコをかわしたカナーン。マルコ、シェクター、ウェルドン、ディクソン、タグリアーニ、ハンターレイ、ロイド、ダニカ、エド、ベル、シルベストロ、ウィルパワー、ロマンシーニ、ベアトリス、佐藤。前4台は給油が必要。すでに給油したマシンはギリギリなので無給油かトップオフ。イエローが出るかどうかが鍵になります。
177周目コンウェイがピットイン。
185周目の順位はウィルソン、カストロネベス、レイホール、ダリオ、カナーン、マルコ、ウェルドン、ハンターレイ、ディクソン、シェクター、ベル、ロイド、ダニカ、エド、ウィルパワー、タグリアーニ、ロマンシーニ、シルベストロ、コンウェイ、ベアトリス、佐藤。
ダリオはここまでの圧倒的な速さを維持しカナーンを引き離していきますが、途中からはペースを落とし燃費走行に切り替えます。
189周目ウィルソン、レイホールがピットイン。レイホールは交換に手間取り大きくタイムロス。
191周目カストロネベスピットイン。これで今度は前回ステイアウト組みにとってはイエローが出ないで各車が燃費が持たないことを祈るだけ。
順位はダリオ、カナーン、ウェルドン、マルコ、ディクソン、ハンターレイ、ロイド、ダニカ、ウィルパワー、シェクター、タグリアーニ、エド、ウィルソン、ベル、コンウェイ、カストロネベス、ロマンシーニ、シルベストロ、レイホール、ベアトリス、佐藤、バジェット。
残り5周カナーンピットイン。スプラッシュアンドゴー。ダリオはかなりペースを落として走行。周回遅れが追いついて抜いていく状態。2位ウェルドンも接近してきます。
ファイナルラップ。コンウェイのマシンが大クラッシュでひっくり返り千切れ飛んでいます。近くではハンターレイのマシンもリアを壊しストップ。これでイエローが出てダリオがそのままチェッカー。しかしクラッシュの様子が気になります。
リプレイが出てかなりコンウェイとハンターレイが接触し、コンウェイのマシンが3mほど完全に垂直にジャンプし、金網に激突しハンターレイの手前に落下しバラバラにクラッシュ。落ちどころが悪ければ両者とんでもないことになってもおかしくないほどの事故です。幸いコンウェイ自身がある程度ヘルメットを外して動いていたので少し安心しましたが‥
優勝はダリオがINDY500、2回目の優勝。2位は最後燃費的に有利だったのでイエロー無ければ優勝したかも知れないウェルドン。2位は2年連続となります。3位はイエロー追い越しの審議の結果マルコ。4位は最初に3位とされたロイド、5位以下はディクソン、ダニカ、ウィルソン、ウィルパワー、カストロネベス、タグリアーニ、カナーン、レイホール、ロマンシーニ、シルベストロ、シェクター、ベル、エド、ハンターレイ、コンウェイ、佐藤、ベアトリス、バゲットとなりました。
最終結果は燃費走行とピットインして飛ばしている組で順位が大きく変動する結果となり、その中で次々に順位を上げていたコンウェイがダニカをかわした後、ハンターレイとのスピード差が大きく接触してしまったようにも見えます。結局、ハンターレイは左足の骨折ということですがそれ以外は大丈夫そうとのことです。
佐藤は初のINDY500を完走。ペナルティで周回遅れとはなりましたが、それがなければもう少し良い位置だったかも知れません。
また武藤もハンドリングに苦しみ残念な結果になりました。次のレースでは二人ともこの鬱憤を晴らして活躍して欲しいです。
[2010/05/30]F1
F1第7戦トルコGP。
予選は相変わらずレッドブル勢が速くポールは3戦連続でウェバー。
2位にはストレートの速いマクラレーンハミルトン。3位はトラブルがあったベッテル、4位バトンとなっています。小林は2回目のQ3進出で10位。
スタート。イン側シューマッハがバトンをかわします。アロンソは出遅れデラロサにかわされるもすぐにポジションを戻します。
1周目ヒュルケンベルグ、ブエミがピットイン。ブエミはタイヤがバーストしています。接触か何かあったか?
1周目はポジションをキープした小林ですが、2周目にスーティルにかわされ11位。
10周目。順位変動は無いものの5位シューマッハはトップから12秒遅れ。前のバトンとも8秒遅れ。後ろはアロンソまで連なっています。
トップウェバーと2位ハミルトンはずっと接近しています。
小林がピットイン。バリチェロもピットイン。
次の周アロンソピットイン。アロンソはすばやいピットで小林の前に。
13周目ペトロフ、スーティル、デラロサピットイン。
ペトロフはアロンソの前に出ますが、スーティル、デラロサは小林の後ろ。
クビサ、マッサがピットイン。リウッツィもピットイン。
14周目ベッテル、シューマッハ、アルグエルスアリピットイン。
15周目ウェバー、ハミルトンが同時ピットイン。順位かわらず。ベッテルがハミルトンの前に出ています。ロズベルグもピットイン。
ここでまだピットインしていないバトンはファステスト連発します。
ウェバーはペースが上がらずベッテル、ハミルトンが真後ろに。
17周目バトンピットイン。逆転はならずハミルトンのすぐ後ろ4位で復帰。
順位はウェバー、ベッテル、ハミルトン、バトン、シューマッハ、ロズベルグ、クビサ、マッサ、ペトロフ、アロンソ、小林、スーティル、デラロサ、アルグエルスアリ、リウッツィ、ヒュルケンベルグ、コバライネン、バリチェロ、トゥルーリ、セナ‥。
バトンとシューマッハの差は16秒。
30周目まで大きな順位変動は無し。バトンとシューマッハの差は27秒。ロズベルグもペースが上がらずシューマッハと4秒差。
40周目。大きな順位変動無し。シューマッハは4位とは36.5秒差。しかしウェバーが少しふらついています。
ここでベッテルがウェバーに並びかけるものの2台が接触。これでベッテルがスピンしリタイヤ。ウェバーもコースアウト。
これでハミルトンがトップ、2位バトン。ウェバーは3位ながらペースが落ちています。
42周目ウェバーピットイン。ウィングとタイヤを交換し3位で復帰。2位とは30秒差。
ここで雨がぱらつき始めるものの各車はドライのまま走り続けます。シューマッハのペースが若干落ち、ロズベルグと接近。
48周目バトンがハミルトンをかわしますが、再びハミルトンがかわしトップに立ちます。
51周目小林はペースが上がらずスーティルにかわされてしまいます。これで残念ながら11位。ポイント圏外に。
54周目アロンソがペトロフをかわした際に2台が軽く接触。これでペトロフがパンクしスローダウン。再び小林が10位に。しかしまったくペースが上がらずそのすぐ後ろにデラロサ。チームメイトとのポイント争い。
そしてチェッカー。ハミルトンが今シーズン初優勝。2位にはバトンでマクラーレンのワンツー。3位は今回非常に気まずいながらもランキング的にはトップとなるウェバー。しかし遺恨が残りそうです。
4位以下シューマッハ、ロズベルグ、クビサ、マッサ、アロンソ、スーティル。そして今シーズン初ポイントの小林となりました。
なおピットでタイヤ交換した後に飛ばしたペトロフがファステストを記録しています。
[2010/05/23]フォーミュラニッポン
フォーミュラニッポン第二戦もてぎ。
予選はポールが前戦も速さをみせたオリベイラ。しかし2位ロッテラ、3位小暮、4位デュバル、5位塚越までは1/10しか差が無く接戦です。
6位以下平手、大嶋、平中、山本、石浦、伊沢、コッツォリーノ、井出、井口。
決勝は雨。フォーメーションラップで予選7位大嶋がエンジンストールで最後尾となってしまいます。
スタートでロッテラが出遅れデュバルにかわされます。さらに山本がロッテラをかわし5位にアップ。
平中と伊沢がファーストアンダーブリッジで接触し平中はリタイヤ。伊沢はピットへ。
平手はスタートできず押しがけでスタート。
順位はオリベイラ、小暮、塚越、デュバル、ロッテラ、山本、石浦、大嶋、井出、井口、コッツォリーノ、平手。
3周目小暮が1コーナーでコースアウト。コースに復帰しますが6位まで後退。
山本は4位まで上がりますが、ロッテラ、小暮にかわされます。さらにコースアウトして大嶋にもかわされ7位まで後退。
オリベイラ、塚越、デュバル、ロッテラ、小暮、大嶋、山本、石浦、井出、井口、コッツォリーノ、平手。
5周目小暮がまたコースアウト。石浦の後ろ8位に後退。中嶋レーシングは2台ともコースアウトしまくりで苦しそうです。
10周目。井口がピットに戻りリタイア。パドルシフトのトラブルのようです。
デュバルがコースアウト。ロッテラが前に出て3位に。
オリベイラは2位に11秒と差をつけています。
17周目井出がピットイン。
20周目オリベイラがコースアウト。しかし後続とは20秒近くの差がありトップのまま復帰。5秒程度のロス。
8位ペースの上がらない小暮にペースの良い平手が追いつきます。
順位はオリベイラ、塚越、ロッテラ、デュバル、大嶋、山本、石浦、小暮、平手。
22周目平手が小暮をかわし8位に。かわしたあとはあっという間に差を広げていきます。
24周目山本ピットイン。タイヤ無交換ですがガソリン給油は31秒。かなり軽めのスタートだったようです。
平手は石浦に追いつきます。
26周目大嶋が4位に。デュバルはミスをしたか?
29周目オリベイラと塚越の差は22秒。1周1秒のペースで離していたオリベイラですが、ちょっとペースを緩めています。
31周目石浦コースアウト。これで平手が6位。
33周目塚越ピットイン。タイヤは無交換。17.6秒でピットアウト。
35周目デュバルがスピン、コースアウト。順位は変わらず復帰しますがタイムロス。後方の塚越との差が縮まります。
平手がピットイン。タイヤ無交換。19秒の給油でピットアウト。石浦もピットイン。こちらも無交換ですが長めの給油とスタートがうまくいかずタイムをロス。
次の周オリベイラピットイン。タイヤ無交換。16.4秒でピットアウト。トップのまま復帰。磐石です。
大嶋コースアウト。さらに石浦もコースアウト。大嶋はコースに復帰しますが石浦はグラベルにつかまりリタイア。
38周目の順位はオリベイラ、ロッテラ、大嶋、デュバル、塚越、小暮、山本、平手、井出。ピットインしているオリベイラと塚越の差は32秒です。
大嶋ピットイン。塚越の20秒後ろ5位で復帰。次の周ロッテラがピットイン。塚越の4秒後ろで復帰。
次の周デュバルピットイン。大嶋タイヤのパンクで再度ピットイン。これで大きく順位を落とします。
小暮ピットイン。11秒で復帰。ほぼ満タンだったようです。山本の後ろ6位で復帰。
43周目の順位はオリベイラ、塚越、ロッテラ、デュバル、山本、小暮、平手、大嶋。オリベイラと塚越の差は35秒、塚越とロッテラの差は3秒。
47周目山本が少しミスをし小暮との差が2秒に。ただしペースは山本が速いようで再び差が開いていきます。
そしてチェッカー。オリベイラが圧倒的な速さをみせ優勝。2位塚越には40秒の差をつけての勝利でした。
その塚越は初表彰台。3位ロッテラ。
4位以下デュバル、山本、小暮、平手、大嶋となりました。
[2010/05/16]F1
F1第6戦モナコ。予選はウェバーがポール。レッドブルは6戦連続のポールです。
2位はレッドブルの間に食い込んできたクビサ。3位ベッテル。ルノーエンジンがトップ3を占めました。
アロンソは予選直前にクラッシュしてしまい最後尾からのスタートとなります。アロンソはフリーでは終始好調で、マッサも予選4位という順位を出しており、アロンソがいたらさらに面白い予選になったと思われるのが残念。
スタートではベッテルが2番手に浮上。バリチェロが9→6位にジャンプアップ。
ロズベルグは6→8位、バトンは11位に後退。ヒュルケンベルグも最後尾辺りまで後退。
1コーナは無難に抜けたものの、ヒュルケンベルグがトンネル出口でクラッシュ。これでセフティカーが入ります。
アロンソはピットインしタイヤ交換義務を果たす作戦に。
SC中にバトンがスローダウンしストップ。これはチャンピオンシップ争いには痛いトラブルです。
7周目リスタート。アロンソ以外は大きく順位変わらず。
14周目ウェバーが一人逃げ2位ベッテルは5.3秒遅れとなっています。
クビサ、マッサ、ハミルトンは2秒間隔。そこから5.4秒遅れてバリチェロ。その後ろにシューマッハ、ロズベルグ、リウッツィ、スーティル、ブエミ、ペトロフが1秒間隔で続きます。
17周目ハミルトンピットイン。ベッテルに引っかかってるのを嫌ったか。アロンソの前15位で復帰。アロンソにとってはせっかく早めに交換したものの前をふさがれちょっとタイムロス。
20周目、マッサ、バリチェロ、シューマッハ、リウッツィがピットイン。ピット作業でシューマッハがバリチェロの前に出ます。
21周目クビサ、ペトロフ、アルグエルスアリピットイン。
22周目ベッテル、スーティル、デラロサピットイン。
デラロサはピットで長い時間留まってしまいます。そしてそのままリタイア。ベッテルはクビサの前のままで復帰します。
23周目ウェバーピットイン。
この間ピットインしてないロズベルグはファステスト連発。
小林がピットインせずその後ろにマッサ、ハミルトン、アロンソが捕まってしまいタイムロス。
しかし28周目小林がギアボックストラブルでストップ。
29周目ロズベルグピットイン。シューマッハの後ろで復帰。ピットアウトしたウェバーに前を塞がれたのがロスタイムとなってしまいました。
順位はウェバー、ベッテル、クビサ、マッサ、ハミルトン、アロンソ、シューマッハ、ロズベルグ、スーティル、バリチェロ、リウッツィ,ブエミ、ペトロフ、アルグエルスアリ‥
32周目バリチェロクラッシュ。SCが入ります。
34周目リスタート。順変変動は無くウェバーが次第にベッテルから逃げていく展開。
44周目SCが入ります。道路の溝のフタが外れた補修のためのようです。
46周目リスタート。再びウェバーが2位を引き離していきます。
75周目残り3周でチャンドックとトゥルーリが接触。SCが出ます。
そしてファイナルラップ。最後のコーナー分だけがリスタート。そしてそのままウェバーがモナコ初優勝。2位ベッテル、3位クビサ。4位以下マッサ、ハミルトン。アロンソ。最後のコーナでシューマッハがアロンソをかわし6位フィニッシュしましたが、ルール上ではダメとのこと(うーん、じゃあ再開の意味が無い気がする)。結果ペナルティで12位になってしまいます。7位以下ロズベルグ、スーティル、リウッツィ、ブエミとなりました。(ただし、シューマッハの件は控訴中)
ランキングもウェバー、ベッテルが同一ポイントでトップ。3位アロンソ、4位バトンとなっています。
[2010/05/15]ドラマ
警部補、矢部健三の最終回とトリック新作スペシャル2を見ました。
警部補、矢部健三は久々に矢部の最初の部下、石原が見れて感激。前に調べたときに役者を引退したと書いてあったので、もう見れないかと思ってました。心憎い演出に感謝です。さらに山田の母や本編TV版のコネタなど満載で楽しめました。映画とも少しだけリンクしてるのもいい感じです。
新作スペシャル2も面白かった。正直、映画より雰囲気がトリックらしくて良かったかも。そしてこちらも映画とちょっとだけリンクしてたとは。見る順番が逆だったかもですが、逆だったからすぐに、意味が分かったというのはありますね。速く映画を見てくれた人へのサービスも狙ってるとか?(^^;)。この3つで十分トリックを堪能できたけど、毎回のごとく習字にもありましたが、また連続ドラマでも見たいなー
[2010/05/14]IRL
IRL第5戦カンザス。今年初のオーバルレースとなります。
予選はブリスコーがポール。2位ディクソン、3位ダリオ。4位には武藤。このポジションは期待です。
5位以下タグリアーニ、メイラ、ウィルパワー、カストロネベス、ダニカ、コンウェイ、佐藤は11位。モラエス、マトス、サラ、カナーン、ビソー、ジョンアンドレッティ、シルベストロ、バゲット、ウィルソン、ジェイハワード、ハンターレイ、ロイド、ミルカ、ウェルドン、マルコ、ロマンシーニ。
実力者が下位に沈む荒れた予選となりました。マルコとウェルドンは予選中の白線カットでタイム抹消となってしまいました。今回はジョンアンドレッティが参加しアンドレッティレーシングは5台体勢となります。
佐藤のスポッターはロジャー安川だそうです。
スタート。トップ3台は変わらず。武藤は前3台に比べペースが上がらずカストロネベス、メイラ、コンウェイにかわされ7位。8位にはすでにカナーンが上がってきています。9位以下モラエス、マトス、タグリアーニ、ビソー、ダニカ、ハンターレイ、ウィルパワー、マルコ、佐藤は17位まで後退。18位以下サラ、ジョン、ハワード、ウィルソン、ミルカ、ウェルドン、バゲット、シルベストロ、ロイド、ロマンシーニ。
12周目ダリオが若干ミスしたディクソンをかわし2位に。佐藤は13位まで挽回してきます。
20周目の順位はブリスコー、ダリオ、ディクソン、メイラ、カストロネベス。トップから5秒ほど遅れカナーン、武藤、モラエス、ビソー、ハンターレイ、マルコ、佐藤、ダニカ、マトス、ジョン、ウィルパワー。ここまでがトップから10秒遅れ。17位以下タグリアーニ、コンウェイ、ハワード、サラ、バゲット、ウィルソン、ミルカ、ウェルドン、シルベストロ、ロイド、ロマンシーニ。
21周目。ディクソンが再びダリオをかわし2位浮上。
33周目。ディクソンはブリスコーをかわしトップに。
佐藤はマルコをかわし11位。モラエスと10位争い。武藤はビソーにかわされ8位に。メイラはカストロネベスにかわされ4位に。
45周目佐藤のピットインを皮切りに各車ピットイン。
ウィルパワーはオーバランした影響でホースが抜けず大きくタイムロス。
ハワード、ビソー、バゲットがピット速度違反でペナルティ。ビソーは5位まで上がっていただけに残念。
58周目。トップディクソン。2位以下に6秒差をつけています。2位集団がダリオ、ブリスコー、カストロネベス。5位集団はトップから14秒遅れでメイラ、カナーン、ハンターレイ。8位以下タグリアーニ、モラエス、武藤、佐藤、ジョン、マルコ、ダニカ。15位以下はラップダウン。マトス、コンウェイ、ウィルパワー、ビソー、サラ、ウェルドン、ロイド、ウィルソン、シルベストロ、ミルカ、ロマンシーニ、バゲット、ハワード。
72周目ビソーが単独クラッシュでイエロー。ギリギリでラップダウンにされたマルコを除き各車ピットイン。
ピットアウトで佐藤がコースアウトしグリーンに。ピットロードで両側(ミルカとウェルドン?)から挟まれミルカと接触したようです。再びピットインしウイング交換。
ブリスコーが再びピットイン。左フロントタイヤが外れています。これで順位を落とします。
順位はディクソン、ダリオ、カストロネベス、カナーン、ハンターレイ、タグリアーニ、武藤、メイラ、ジョン、モラエス、ブリスコー、佐藤、マルコ、マトス、ウィルパワー、コンウェイ、ダニカ、ウェルドン、サラ、シルベストロ、ロマンシーニ、ロイド、ウィルソン、バゲット、ミルカ、ハワード、ビソー。
83周目リスタート。ガナッシのトップ2台は早くも逃げ始めます。
105周目マルコピットイン。リードラップには戻れず。先ほどピットインしなかったウィルパワーもピットイン。
113周目武藤は後ろから上がってきたブリスコーをしのぎ、その後はハンターレイをかわし6位にアップ。
115周目ダニカピットイン。
順位はトップディクソン。2秒差でダリオ、7.5秒差カストロネベス、カナーン、タグリアーニ、6位武藤はトップから10秒遅れで、ブリスコー、ハンターレイ、ジョン、モラエス、メイラ、佐藤までは接戦(トップから13秒)、13位以下はラップダウンでサラ、ウェルドン、コンウェイ、ウィルパワー、シルベストロ、バゲット、マトス、ダニカ、ウィルソン、ロイド、ロマンシーニ、ハワード。
119周目デブリによりイエロー。
各車ピットイン。ディクソン、ダリオ、カナーン、武藤、カストロネベス、タグリアーニ、ハンターレイ、ブリスコー、ジョン、佐藤、メイラ、モラエス。13位以下はラップダウン。ウェルドン、サラ、ウィルパワー、コンウェイ、マルコ、マトス、ダニカ、シルベストロ、ウィルソン、ロイドの順。
リスタート。ブリスコーは9位から6位までアップ。ジョンは12位まで後退。
佐藤は徐々に順位を戻し8位に。ブリスコーはペースがよくカストロネベスをかわし5位に。佐藤はさらに7位に上がりカナーン、武藤、ブリスコー、カストロネベス、佐藤の争いに。
160周目ブリスコーがミス。ペースが落ちカストロネベス、佐藤が順位を上げます。ブリスコーはタイヤが汚れたかペースが落ちモラエス、ハンターレイにも抜かれます。タグリアーニはペースが落ち順位を落とします。
162周目マルコがピットイン。ブリスコーもピットインします。
ここから各車ばらばらにピットイン。
残り23周。ピットイン後の順位はディクソン、カストロネベス、ダリオ、カナーン、武藤、佐藤、ハンターレイ、ブリスコー、タグリアーニ、ジョン、モラエス、メイラ、ウィルパワー、ダニカ、マルコ、マトス、コンウェイ‥
ディクソンが入ったところでハワードがクラッシュ。ディクソンはギリギリ給油が許されるタイミングでラッキーでした。
残り14周でリスタート。ここで武藤と佐藤が接触しクラッシュ(T_T)。イエロー。
周回遅れのシルベストロがアウトに膨らんできてそれをかわそうと武藤がアウトに。さらにアウト側から狙っていた佐藤が逃げ切れず接触という日本人選手に取っては最悪な結果となってしました。
これで順位はディクソン、カストロネベス、ダリオ、カナーン、ハンターレイ、ブリスコー、タグリアーニ、モラエス、ジョン、メイラ、ウィルパワー、ダニカ、マルコ‥
残り6周でリスタート。
ダリオがカストロネベスをかわし2位。モラエスがタグリアーニをかわし7位に。
残り2周カナーンがカストロネベスをかわし3位に。
そしてチェッカー。ディクソン、ダリオ、カナーン、カストロネベス、ハンターレイ、ブリスコー、モラエス、タグリアーニ、ジョン、メイラ、ダニカ、ウィルパワー、マルコ、コンウェイ、ウェルドン、マトス、サラ、ウィルソン、ロイド、バゲット、シルベストロ、ロマンシーニとなりました。
オーバルでは圧倒的速さが戻ったチップガナッシと、日本人勢の健闘が印象に残りました。
ポイントランキングも2位にディクソンが上がりトップのウィルパワーとは26ポイント差に近づき、3位以下カストロネベス(-28)、ハンターレイ(-31)、ダリオ(-38)となってます。
[2010/05/10]SuperGT
SuperGT第3戦富士400km。88周のレースで燃料的に2回のピットインが必要。すべてのドライバは29周以上の走行が必要で、ただしピットインでの連続走行は不可というルールになっています。
GT500勢予選はポールがKRAFT SC、2位TOMS SC、3位ENEOS SCとトヨタ勢が占めます。
4位MOTUL GT-R、5位ARTA HSVとなっています。過去2戦速かったウイダーHSVは12位と沈んでいます。
GT300勢はポールがハンコックポルシェ。2位ZENTポルシェ、4位triple a アストンマーチンGT2と直線の速いFIA-GT車両が上位を占めます。3位にはAxio apr74号車。5位ガライヤ、6位ハセミZ、7位紫電。雨宮RX-7は15位。
決勝。スタート前に駆動系のトラブルで4位MOTUL GT-Rがピットに。深刻なトラブルらしくてグリッドから出走できません。
スタート。KRAFT SC大嶋はトップをキープ。2位TOMS SCロッテラー。3位にはARTA HSVファーマンが上がります。4位ENEOS SC伊藤、5位ZENT SC立川、6位KEIHIN HSV塚越、7位KONDO GT-Rオリベイラ。
10周目EPSON HSV中山がピットイン。2スティント目を道上がロングに取る作戦です。
23周目ENEOS SCがピットイン。
28周目KEIHIN HSV金石がZENT SCをかわし4位。
29周目ZENT SCがピットイン。
32周目トップKRAFT SCがピットイン。
36周目TOMS SCがピットイン。KRAFT SCとの順位は変わらず。
一番引っ張ったARTA HSVがピットイン。しかしここでは引っ張った甲斐無く3位から5位に後退。KEIHIN HSVもピットで後退。
全員がピットインが終わった45周目の順位はトップKRAFT SC大嶋、2位TOMS SC脇阪、3位ENEOS SC伊藤、4位ZENT SCライアン、5位ARTA HSV井出、6位KEIHIN HSV。
トップと2位は13秒差、4位はトップから30秒遅れ。
57周目5位ARTA HSV井出は300クラスと接触し左フロントのカウルが大きく破損。
61周目ENEOS SCが最後のピットイン。63周目にはトップのKRAFT SCがピットイン。
67周目TOMS SCピットイン。順位は変わらず。KEIHIN HSVもピットインしタイヤ無交換でピットアウト。
順位はKRAFT SC、TOMS SC、ウイダーHSV、ENEOS SC、KEIHIN HSV、ZENT SC。トップと2位の差は12秒差。ウイダーHSVはまだピットインしていませんが後方から上位に上がってきています。
70周目ARTA HSVは左フロントのバーストでリタイア。
76周目の順位はKRAFT SC、TOMS SC、ENEOS SC、ZENT SC、KEIHIN HSV、CALSONIC GT-R、ウイダーHSV。ウイダーHSV、KEIHIN HSVのピットインでZENTが4位に浮上。
そしてチェッカー。KRAFT SCが優勝。2位TOMS SC、3位ENEOS SCとSC勢が表彰台独占。4位もZENT SC。5位以下KEIHIN HSV、CALSONIC GT-R、ウイダーHSV、KONDO GT-R、EPSON HSV、RAYBRIG HSVとなりました。
300クラスはZENTポルシェ土屋が1周目Aコーナでトップに立ち、ハンコックポルシェ木下は2位に。3位にアストンマーチン吉本。
2周目にはアストンマーチンが2位に上がります。ハセミZ柳田はペースが上がらず、初音ミクポルシェ番場、紫電加藤にかわされます。初音ミクはガライヤもかわし5位までアップ。さらに4位Axio apr74号車国本を攻めます。Axio74号車も前のハンコックポルシェを攻めます。
7周目14位雨宮RX-7折目がピットイン。ジャンプスタートによるペナルティ。20位まで後退。
8周目初音ミクポルシェがAxio74号車をかわした後のブレーキングでスピン。これで19位まで順位を落とします。
16位エヴァンゲリオンカローラ嵯峨がピットイン。松浦がロングの作戦です。
18周目アストンマーチンがトップに立ちます。
25周目3位ハンコックポルシェ、5位紫電がピットイン。
26周目4位争いをしていたガライヤ高木とタイサンポルシェのスシュコが絡み2台ともコースアウト。順位は落としませんでしたがトップ3台とは大きく開きます。
33周目Axio74号車がZENTポルシェをかわし2位。さらに次の周にアストンマーチンもかわしトップに。
38周目ZENTポルシェがピットイン。
40周目アストンマーチンとガライヤピットイン。給油に時間がかかるアストンマーチンはここでガライヤにかわされます。
42周目にトップAxio74号車ピットイン。結果的には2位に後退。
1位ハンコックポルシェ藤井、2位Axio74号車井口。
3位以下はガライヤ新田、紫電濱口、アストンマーチン松田、WedsSportsIS350織戸、JIMGAINER F430田中、ハセミZ星野。
いい位置を走っていたZENTポルシェはドライブスルーペナルティで後退。
47周目アストンマーチンが紫電をかわし4位に。
49周目ハンコックポルシェは藤井はショートスティントでピットイン。
52周目ハンコックポルシェ影山がマシントラブルかストップ。トップが見えていただけに残念。
67周目紫電とアストンマーチンピットイン。紫電はタイヤが持たず予定外のピットインで順位を落とします。
72周目の順位はAxio74号車、ガライヤ、タイサンポルシェ(あと1回ピット)、WedsSportsIS350、アストンマーチン、ハセミZ、JIMGAINER F430、ガイヤルド86号車(あと1回ピット)、ZENTポルシェ、雨宮RX-7、NAC F430。
Axio74号車は最後のピットイン。タイヤ無交換でピットアウト。
残り10周アストンマーチン吉本がWedsSportsIS350片岡をかわし3位。
残り7周。順位はAxio74号車、ガライヤ、アストンマーチン、WedsSportsIS350、ハセミZ、JIMGAINER F430、雨宮RX7、NAC F430、ZENTポルシェ、エヴァンゲリオンカローラ。
RX-7はここからペースが上がらず順位を落とし10位まで後退。
そしてチェッカー。Axio74号車井口、国本が初優勝。2位ガライヤ、3位アストンマーチン。4位以下WedsSportsIS350、ハセミZ、JIMGAINER F430、ZENTポルシェ、NAC F430、エヴァンゲリオンカローラ、タイサンポルシェとなりました。
[2010/05/09]F1
F1第5戦スペインGP。予選はウェバーがポール。2位ベッテル。レッドブルの2台が圧倒的な速さをみせフロントローでした。3位ハミルトンはポールから0.9秒も遅れています。
ロズベルグに負け続けていたシューマッハがシャーシ変更のおかげかロズベルグより上位に来ました。小林は非力なマシンながらQ3まで進み10位。
3週間のインターバルで各車大きなアップデートを行ってきています。
スタート。トップ6は順位変わらず。
小林はスタートはまずまずだったもののクビサに接触されコースアウト。15位まで順位を落とします。クビサも同じく3つ順位を落とし10位。
デラロサにブエミが追突し、デラロサのタイヤがパンク。
ロズベルグはコースアウトし3つ順位を落とします。
アルグエルスアリは6つ順位をあげ9位。バリチェロも18→12位まで上がります。
順位はウェバー、ベッテル、ハミルトン、アロンソ、バトン、シューマッハ、マッサ、スーティル、アルグエルスアリ、クビサ、ロズベルグ、バリチェロ‥。
12周目でリウッツイピットイン。
14周目シューマッハ、マッサ、ロズベルグピットイン。ロズベルグはナットがきちんと締まらずタイムロス。順位を落とします。
16周目ベッテル、アロンソ、バトンピットイン。シューマッハはバトンをかわします。
17周目ウェバー、ハミルトンピットイン。ハミルトンがベッテルの前に出ます。
順位はウェバー、ハミルトン、ベッテル、アロンソ、シューマッハ、バトン、マッサ、スーティル、クビサ、バリチェロ、ヒュルケンブルグ、アルグエルスアリ、ペトロフ、小林、リウッチ、ブエミ、ロズベルグ‥
ピットでアルグエルスアリ、リウッチは順位を落とし、ペトロフは順位を上げます。
22周目。ウェバーとハミルトンの差は9.3秒まで開きます。
24周目ペースの上がらない5位シューマッハの後ろにバトン、マッサが接近。
バトルの中で周回遅れが絡みマッサが周回遅れに追突しウイングを少し曲げてしまいますがそのまま走ります。
12位争いヒュルケンベルグ、ペトロフ、小林が接戦。ヒュルケンベルグが遅いが抜けない状態。
33周目ヒュルケンベルグがピットイン。
12位アルグエルスアリにピットスルーペナルティ。チャンドックとの接触の原因とされたようです。
36周目ウェバーとハミルトンの差は11.6秒。5位シューマッハは4位アロンソから25.3秒と大きく離されています。
55周目ベッテルコースアウト。何とかコースに戻りますが緊急ピットイン。マシントラブルがあったようです。
これでアロンソが3位に。
ベッテルはブレーキがダメになったようで、ペースを落として周回します。
残り1周でハミルトンの左フロントホイールが破損。コースアウトしクラッシュ、リタイア。2位の座を失います。これでアロンソが2位、ベッテルが3位に。
そしてチェッカー。ウェバーが余裕の優勝となりました。2位アロンソ、3位ベッテル。
4位以下シューマッハ、バトン、マッサ、スーティル、クビサ、バリチェロ、アルグエルスアリとなりました。
小林は12位でようやく今年初完走。信頼性は良くなってきたようなので今後を期待したいところです。
[2010/05/08]映画
トリック劇場版を見てきました。もう10年なんですね。小ネタ満載のいつものトリックは面白かったです。DVDなどで細かく見ればもっと小ネタが見つかるんだろうな(^v^)。
ただストーリ的には見終わった後の感じは少し不満だったかも。最後は過去作品と結びつけたりなど意外性もあったけど(菅井金さんの映像が懐かしい)、なんというか棺桶のトリックのくだりが分かり安すぎたのと(過去に類似ネタありましたし)、小屋の脱出も緊迫感無かったなぁと。あと劇場版2のときにも書いたけど、矢部はスペシャルやらの時はもう少し活躍させて欲しいなぁ。(まあ今回はTVでは主役ですけどね^^;)。
でもまあちょっと間が開いてて脳内美化や期待しすぎな部分もあったかもだし、トリックファンなら子ネタで十分楽しむのが良いのかもなーと思いました。
TVの警部補矢部健三の最終回と5月15日にもTVでスペシャルあるしそちらも楽しみ。
[2010/05/06]帰省
東京に戻ってくるのも時間をずらしたおかげで渋滞は広島の一部以外はほとんどナシ。順調に帰って来れました。
[2010/05/03]甥
甥っ子と一日中遊んでました。もうすぐ4歳になるだけあって、かなりこちらの言ういろんなことが分かるし意思も通じます。
慕ってくれるのは嬉しいものですね。
[2010/05/02]ラーメン
友達との久々の再会。久々に元祖長浜屋にいく事になっていってみたんですが、なんと移転のため休業中。近くには元祖長浜家が2軒も出来ていました。しかもそれぞれのお店があちらのお店とは違うとのこと。まとめると、
長浜屋‥移転中。5月中旬に近所の別の場所で再開。
今日行った長浜家‥長浜屋で29年働いていた従業員が店と方針が合わず辞めて始めた。
今日行かなかった長浜家‥長浜屋で10年働いていた従業員が上の人と長浜屋を辞めて一緒に始めたが、さらに長浜家でも方針が合わず辞めて、同じ名前ではじめた。
らしいです。ややこしい。
味は変わらなかった気がしますが、出て来たときのスープが気持ち薄めだったかなぁ。正直並べて比べないと分からないとは思いますが。個人的にはとんこつスープながらのあっさり感は嫌いではないです。
店内の雰囲気も同じで走るな危ないの絵も同じでした。完璧に同じようにデザインしてますね。一人用のカウンターっぽい場所があるのは、一人のときはちょっといいかもと思いました。
あと食券の発券機がないので昔みたいにお金は最後に手渡しです。
長浜家のどちらも店に駐車場がないのがちょっと残念。長浜屋にはあったので。安いコインパーキングがあるとはいえ、駐車場があるに越したことはないですから。移転する長浜屋にも無いんでしょうか?
[2010/04/30]帰省
実家に車で帰省。時間をずらして夜に移動したので渋滞はほとんどなく快適に移動できました。一瞬山陽で雨が降った以外は順調に帰れました。
途中、温泉に入ってゆっくりして実家まで帰りました。
[2010/04/29]車
GWに備えてタイヤを夏タイヤに交換。夏タイヤは新品を購入しました。車検にお金がかかったので何とか10万円以下にしたいなと思ってんたですが、店員さんがT's-02が9万円ちょっとで購入できることを教えてくれて、何とか予算内に収まりました。良かった。
[2010/04/25]IRL
IRL第4戦ロングビーチ。
予選ポールはウィルパワー。本当に速さを見せつけています。2位以下ハンターレイ、ウィルソン、カストロネベス、ブリスコー、カナーン、タグリアーニ、ディクソン、マルコ、ウェルドン、武藤、ダリオ、シルベストロ、メイラ、モラエス、コンウェイ、ビソー、マトス、佐藤、ダニカ、ロイド、レイホール、ロマンシーニ、バゲット、ミルカ。
スタートは1〜3位はトップをキープ。4位にはカナーン。ディクソンもタグリアーニをかわし7位に。モラエスは2台かわし13位。
14周目の順位はウィルパワー、ハンターレイ、ウィルソン、カナーン、カストロネベス、ブリスコー、ディクソン、タグリアーニ、ウェルドン、マルコ、ダリオ、モラエス、武藤、メイラ、シルベストロ、ビソー、コンウェイ、マトス、佐藤、ダニカ、ロイド、レイホール、ロマンシーニ、バゲット、ミルカ。武藤はモラエス、ダリオにかわされて13位。
トップ3台はカナーンを7秒離しています。カナーンの後ろには4台連なっています。
17周目ウィルパワーが突然失速。すぐに速度は戻りましたがこれで3位に後退。ピットスピードリミッタに触れたかもとのことです。
ブリスコーがカストロネベスをかわし5位。
21周目ダニカピットイン。このタイミングだとピットストップが増えますが前の渋滞を避けるほうに作戦を変えたようです。マトスもピットイン。ダニカはマトスをコース上でかわします。
シルベストロもピットイン。
25周目あたりでダリオ、佐藤がピットイン。ダニカが佐藤の前に出ます。
26周目ウェルドン、武藤ピットイン。武藤はメイラにかわされます。
27周目2位ウィルソンピットイン。
28周目トップハンターレイピットイン。佐藤がロイドと接触しスピン。すぐに復帰。
カストロネベスがディクソンにかわされポジションを落とします。
29周目カナーン、ディクソンがピットイン。
30周目ウィルパワー、ブリスコー、タグリアーニピットイン。
コース上でカストロネベスがタグリアーニをかわし7位。カナーンがブリスコーをかわし4位に。
順位はハンターレイ、ウィルソン、ウィルパワー、カナーン、ブリスコー、ディクソン、カストロネベス、タグリアーニ、モラエス、マルコ、ウェルドン、ダリオ、メイラ、コンウェイ、武藤、ビソー、シルベストロ、ダニカ、ロマンシーニ、マトス、ロイド、レイホール、佐藤、バゲット。
3位ウィルパワーは12秒遅れ、4位カナーンは17秒遅れ。
42周目順位はほぼ変わらず。トップのハンターレイは2位に2秒の差。
46周目タグリアーニピットイン。20位で復帰。ルーティンのタイミングが作戦通りいってないようです。
52周目ダニカピットイン。
周回後れのロイドがハンターレイをブロック。これで2位のウィルソンがすぐ後ろに来ます。ハンターレイがようやくロイドをかわし、続けてウィルソンがかわそうとしたときにロイドと接触。フロント翼端版が折れてしまいます。これで仕方なくピットイン。ノーズ交換でタイムをロスしポジションを失います。2ストップ作戦も不可に。
55周目ブリスコー、ダリオピットイン。
57周目ハンターレイ、ウィルパワー、カストロネベスピットイン。
58周目カナーンピットイン。
59周目ディクソンピットイン。
60周目レイホールとロマンシーニが接触しクラッシュ。これでフルコースイエロー。燃費がきつかったチームにとってはラッキーなイエローとなります。
順位はハンターレイ、ウィルパワー、ウィルソン、ディクソン、カナーン、カストロネベス、モラエス、ブリスコー、ウェルドン、ダリオ、コンウェイ、メイラ、武藤、マルコ、ビソー、シルベストロ、ダニカ、タグリアーニ、マトス、佐藤。
モラエスが順位を上げています。
66周目リスタート。モラエスがカストロネベスをかわし6位に。ダリオはコンウェイにかわされます。
次の周ウィルソンがウィルパワーをかわし2位に。
ハンターレイは周回遅れが後ろに2台いることもあり次第に逃げていきます。ダリオはメイラにもかわされ12位。
残り4周。2位のウィルソンはすぐにマトスをかわせなかった影響でトップから5秒以上離されました。
そしてチェッカー。ハンターレイが完璧な走りで優勝。アンドレッティレーシングも久々の優勝。
2位ウィルソン、3位ウィルパワー。4位以下ディクソン、カナーン、モラエス、カストロネベス、ブリスコー、ウェルドン、コンウェイ、メイラ、ダリオ、武藤、マルコ、ビソー、ダニカ、シルベストロ、佐藤となりました。
[2010/04/24]IRL
IRL第三戦は初開催のアラバマGPバーバー。1、2戦とは違うロードコースとなります。コンクリートジャングルではなくなりますがコースは幅が狭く非常に抜きにくいようです。
予選はポールがウィルパワー。2位にはコンウェイがきました。3位以下カストロネベス、マルコ、ディクソン、佐藤、ダリオ、カナーン、ブリスコー、ビソー、ウィルソン、モラエス、シルベストロ、ハンターレイ、レイホール、ロイド、武藤、マトス、ダニカ、メイラ、タグリアーニ、ロマンシーニ、ウェルドン、ミルカ、バゲット(初参戦)
日本勢は佐藤がファイヤーストントップ6に進み6位。武藤は予選アタックのタイミングでイエローがでて17位となりました。
スタートはトップは変わらず。3位にディクソン、6位にダリオがアップ。しかしディクソンはジャンプスタートを取られ2周目に5番手まで譲って順位を落とします。
9位にウィルソン、12位にハンターレイが上がっています。
順位変化がないまま前2台が逃げ5秒遅れ3位集団は7位佐藤まで。
9周目タグリアーニがピットイン。ハンドリングが悪いようでプライマリに変更。他にもウェルドン、ロマンシーニがピットイン。
11周目8位カナーンピットイン。こちらもプライマリに変更。
12周目佐藤がスローダウン。スロットルトラブルでコース上に止まってしまいます。これでフルコースイエロー。いい位置を走っていただけに残念。
ピットインしたマシンは半分くらい。カストロネベス、マルコ、ディクソン、ダリオ、シルベストロ、ロイド、マトス、メイラ、ダニカはステイ。その後ろにイエロー直前にピットインしていたカナーン、ウェルドン、タグリアーニ、ロマンシーニ。そこから後ろにウィルパワー、コンウェイ、ブリスコー、ハンターレイ、ウィルソン、武藤、モラエス、ビソー、レイホール、バゲット、ミルカ。
16周目リスタート。マルコがカストロネベスをかわしトップに立ちます。
上位の車はピットインした車よりペースが良く、後ろを引き離していきます。
ロマンシーニはペースが上がらず次々に順位を落としていきます。
28周目ウィルパワーがウェルドンをかわし8位。
29周目ダニカ、メイラがピットイン。
30周目マルコ、ダリオがピットイン。
ピットアウトでウェルドンの前に出て、その影響で失速したウェルドンをタグリアーニがかわします。
31周目ディクソン、シルベストロ、マトスピットイン。
32周目カストロネベスピットイン。
これで順位はマルコ、カストロネベス、ディクソン、カナーン、ウィルパワー、ダリオ、タグリアーニ、ウェルドン、コンウェイ、ブリスコー、ウィルソン、ハンターレイ、武藤、ビソー、モラエス、レイホール、バゲット、シルベストロ、ロイド、マトス、メイラ、ダニカ、ミルカ、ロマンシーニ、佐藤。佐藤は修理が終わり21周遅れで再度走り出しました。
38周目タグリアーニ、ハンターレイがピットイン。
メイラがマトスをかわします。さらにピットアウトのタグリアーニをメイラ、マトスがかわします。
40周目カナーンピットピン。
41周目ウェルドンピットイン。
42周目ウィルパワー、コンウェイ、ブリスコーなど各車ピットイン。
順位はマルコ、カストロネベス、ディクソン、ダリオ、シルベストロ、ウィルパワー、カナーン、ロイド、コンウェイ、メイラ、ブリスコー、ウィルソン、ウェルドン、タグリアーニ、マトス、ダニカ、ハンターレイ、ビソー、モラエス、武藤、レイホール、ロマンシーニ、バゲット、ミルカ、佐藤。
51周目トップ3台は2秒以内。4位ダリオは6秒遅れ。5位シルベストロは28秒遅れ。そのすぐ後ろにウィルパワーがいます。2秒離れ7位カナーン、コンウェイ、ブリスコー、ロイド、ウィルソン、メイラは混戦。13位以下タグリアーニ、ウェルドン、マトス、ハンターレイ、ダニカ、ビソー、モラエス、レイホール、武藤、バゲット、ロマンシーニ、ミルカ、佐藤。
55周目ウィルパワーがシルベストロをかわし5位。
57周目マルコピットイン。メイラ、ダニカも。
60周目ダリオがピットイン。ディクソン、マトスピットイン。
61周目カストロネベスピットイン。マルコの後ろで復帰。ブリスコーもピットイン。
62周目ウィルソンがコンウェイをかわします。ウィルパワー、カナーンがピットイン。カナーンはブリスコーに前に出られ7位で復帰。
残り21周。マルコ、カストロネベス、ディクソン、ダリオ、ウィルパワー、ブリスコー、カナーン、ウィルソン、コンウェイ、シルベストロ、タグリアーニ、ウェルドン、ハンターレイ、モラエス、マトス、ダニカ、レイホール、武藤、メイラ、ロイド、ビソー、ロマンシーニ、バゲット、ミルカ、佐藤。
残り8周。トップのマルコが燃料が足りずピットイン。ウィルパワーの後ろ5位で復帰。
ウィルソンがカナーンをかわし7位。
カストロネベスはペースを上げ2位ディクソンを引き離していきます。
残り5周シルベストロがスピン。ここでフルコースイエロー。
カストロネベス、ディクソン、ダリオ、ウィルパワー、マルコ、ブリスコー、ウィルソン、カナーン、コンウェイ、タグリアーニ、ウェルドン、モラエス、ハンターレイ、マトス、武藤、ビソー、レイホール、メイラ、ダニカ、バゲット、シルベストロ、ロマンシーニ、ロイド、ミルカ、佐藤。
一気に差が詰まります。
残り3周でリスタート。ハンターレイがモラエスを抜き12位になった以外は順位変動はなくそのままチェッカー。
カストロネベスが2009年テキサス以来の優勝を決めました。チームとしても3連勝でペンスキーが強さを見せています。
[2010/04/18]F1・フォーミュラニッポン
F1第3戦中国GP。予選はベッテルがポール。2位にはウェバーが入りレッドブル勢が速さを見せました。
決勝。予報では雨。決勝スタート直前からポツポツ降り始めますがほとんどのマシンはドライでスタートです。
スタートではアロンソがすごいダッシュでトップに立ちます。ベッテルのスタートは悪く2位にはウェバーが上がります。
3位以下ロズベルグ、バトン、ハミルトン、マッサ、シューマッハ、クビサ、ペトロフ、デラロサ。
しかしアロンソのスタートはフライングの審議になります。
ここでコーナ入り口でリウッツィがスピン。ブエミとコバライネンを巻き込み3台がリタイアとなってしまいます。そしてこれでセーフティカーが出ます。
これを見てバリチェロ、スーティル、アルグエルスアリがピットイン。
次の周にもほぼ全車ピットインします。この中でロズベルグ、バトン、クビサ、ペトロフ、デラロサはピットしません。
4周目リスタート。タイヤ交換したアロンソがあっという間にデラロサ、ペトロフをかわしていきます。
シューマッハはすぐにピットインしドライに変更。ここでアロンソドライブスルーペナルティが出ます。
順位はロズベルグ、マトン、クビサ、アロンソ、スーティル、デラロサ、ペトロフ、バリチェロ、アルグエルスアリ、ウェバー、マッサ、ハミルトン、コバライネン、ベッテル‥
バリチェロ、ハミルトン、ベッテル、ヒュンケンベルグが雨が小降りと見て再度ピットインしドライに変更します。
ここでハミルトン、ベッテルは2台並んでピット入り口へ。危険ながらハミルトンが前へ出ます。しかしピットアウトは若干ベッテルが良く並走した形でピットレーンを走ります。最終的にはベッテルが前に出ます。これが審議対象に。
次の周にはスーティル、ウェバー、マッサ、アロンソがピットイン。ドライに変更。
4位にいたデラロサはエンジンから煙が出てリタイア。今年のザウバーは信頼性が本当に不足しています。
順位はロズベルグ、バトン、クビサ、ペトロフ、アルグエルスアリ、コバライネン、シューマッハ、スーティル、ベッテル、ウェバー、ハミルトン、バリチェロ、マッサ、トゥルーリ、アロンソ‥
トップ3は2秒間隔。そこから13秒離れペトロフ、さらに13秒離れアルグエルスアリ。
12周目ベッテルがスーティルを攻めるタイミングの隙を突いて、ハミルトンがまとめて2台を抜きます。
アルグエルスアリがピットインで10位後退。プライムに変更。
ハミルトンを見るとプライムが2秒ほど速いようです。
ベッテルはスーティルをかわせずハミルトンにおいていかれますが、数周後ようやくオーバテイク。
逆に5位シューマッハに追いついたハミルトンは抜きあぐね、その間にベッテルが再び追いつきます。
ハミルトンは17周目にシューマッハをかわし5位。次の周ベッテルがシューマッハをあっさりかわし6位。
19周目ロズベルグがコースアウト。これでバトンがが追いつきトップに。
雨が再び強くなり、13位バリチェロがピットインしインターに変更。
20周目シューマッハ、ウェバー、アルグエルスアリ、スーティル、アロンソ、マッサがピットイン。インターに変更。
このときアロンソはマッサをハミルトンとベッテルのときのようにピット進入でかわしてマッサを押し出しています。
次の周バトン、ロズベルグ、クビサ、ペトロフ、ハミルトン、ベッテルピットイン。1周前にピットインしたwebがハミルトンの前に。出ます。
ここでアルグエルスアリが他車に追突して、ウイングを壊し再びピットイン。いいポジションを走っていたのに残念。
パーツ回収のためSCが出ます。これで30秒あった3位クビサと4位ペトロフ以下の差が一気に縮まり振り出しに戻ります。
順位はバトン、ロズベルグ、クビサ、ペトロフ、シューマッハ、ウェバー、ハミルトン、ベッテル、スーティル、アロンソ、バリチェロ、マッサ‥
26周目リスタート。最終コーナーでウェバーがコースアウト。ベッテルがハミルトンのインに飛び込み、ハミルトンがアウトに膨らんで押し出されたようです。
順位はバトン、ロズベルグ、クビサ、ペトロフ、ハミルトン、スーティル、シューマッハ、アロンソ、ベッテル、バリチェロ、マッサ、ウェバー、アルグエルスアリ‥
ペトロフ、シューマッハはペースが上がらずハミルトン、スーティル、アロンソ、ベッテルにかわされます。
ハミルトンはさらにクビサをかわし3位に。アロンソ、ベッテルはシューマッハ、スーティルをかわし6,7位に。
さらに33周目ペトロフが単独スピン。アロンソ、ベッテルにかわされてしまいます。
バトン、ロズベルグ、ハミルトン、クビサ、アロンソ、ベッテル、ペトロフ、シューマッハ、スーティル、マッサ、ウェバー、バリチェロ、アルグエルスアリ‥
36周目ウェバーピットイン。タイヤが厳しいのか交換。
ハミルトンはロズベルグをかわしますが、ロズベルグも再度抜き返します。
37周目シューマッハピットイン。
38周目ハミルトン、クビサ、ベッテル、バリチェロピットイン。
39周目バトン、ロズベルグ、アロンソ、ペトロフ、スーティル、マッサピットイン。ピット中にハミルトンがロスベルグの前に出て2位。アロンソもクビサの前に出ます。
順位はバトン、ハミルトン、ロズベルグ、アロンソ、クビサ、ベッテル、ウェバー、シューマッハ、ペトロフ、アルグエルスアリ、マッサ、バリチェロ、スーティル‥
アルグエルスアリがペトロフをかわし9位。
マクラーレンの2台は接近。3位ロズベルグ以降は次第に引き離されていきます。
46周目9位争い、ペトロフがアルグエルスアリをかわし、それに乗じてマッサ、スーティルも前に出てアルグエルスアリは一気に順位を落とします。9位以下ペトロフ、マッサ、アルグエルスアリ、スーティル。アルグエルスアリはタイヤが持たないのかバリチェロにもかわされピットへ。
残り4周。ペトロフがシューマッハをかわし8位に。
残り2周。ペトロフがウェバーをかわし7位。
ファイナルラップ。マッサがシューマッハをかわし9位。
そしてチェッカー。バトンが雨がらみで2勝目をあげました。2007年のイタリアGP以来のワンツー。
2位以下ハミルトン、ロズベルグ、アロンソ、クビサ、ベッテル、ペトロフ、ウェバー、マッサ、シューマッハとなりました。
:
フォーミュラニッポン開幕戦。鈴鹿サーキットでの開催です。
去年のチャンピオンデュバルはダンデライアンに移籍。インパルからオリベイラが2年ぶりに復帰。井出、平中も復帰です。
ルーキーは中嶋から山本、INGINGから井口、ルマンからハーフで日本育ちのケイ・コッツオリーノが出走。
予選は小暮。1分38秒917というタイムを出しました。2位はオリベイラ。石浦が2番手だったものの、スキッドブロックが規定を満たしておらず失格で繰り上がりました。3位以下ロッテラー、伊沢、山本、塚越、デュバル、平手、大嶋、井出、ケイ、平中、井口。石浦はピットスタート。
フォーメーションラップでは大嶋がスタートできず最後尾に回ります。
スタートではオリベイラが前に出てトップ。2位以下小暮、伊沢、ロッテラー、塚越、デュバル、井出、山本、平手、井口、大嶋、石浦。ケイと平中が接触し2台がリタイア。
4周目山本が井出に仕掛けますがかわせずに逆に平手にかわされます。井出はペースが上がらず平手にも攻められますが何とかポジションをキープ。
6周目石浦ピットイン。早めのピットインでの勝負ですがリグが入らず25秒もかかってしまいました。
3位伊沢がペースが上がらずロッテラー、塚越が近づいてきます。
8周目大嶋ピットイン。タイヤ交換にもたつき48秒でピットアウト。
10周目デュバルピットイン。4輪交換ながら給油が短く13.8秒でピットアウト。
コース上では平手が井出をかわします。
11周目井出がピットイン。右2輪だけを変えて15.3秒でピットアウト。
12周目ロッテラー、山本ピットイン。17秒でピットアウト。山本は井出の前に出ます。
13周目伊沢、塚越ピットイン。塚越はピットの間に4台にかわされてしまいます。
伊沢はロッテラーの前で復帰するもタイヤが冷えているためロッテラーにかわされてしまいます。
15周目の順位はオリベイラ、小暮、平手、井口。ここまではまだタイヤ交換なし。5位以下ロッテラー、伊沢、デュバル、山本、井出、石浦、塚越。
18周目井口ピットイン。塚越の後ろで復帰。
20周目塚越が石浦をかわし9位。
28周目オリベイラピットイン。リア2輪交換で14.1秒。
29周目小暮がピットイン。給油が短く9.8秒でピットアウト。小暮がオリベイラの前に出ます。
平手もピットイン。4輪交換でデュバルの後ろでピットアウト。塚越は井出をかわしていて8位。
順位は小暮、オリベイラ、ロッテラー、伊沢、デュバル、平手、山本。平手はデュバルを攻め立てます。
そして平手がデュバルをかわし5位。3位ロッテラーはトップの2台よりペースがよく7秒差から次第に近づいていきます。
残り2周平手がダンロップ飛び込みで伊沢をかわし4位。
そしてチェッカー。小暮が優勝。2位オリベイラ。3位は2秒差まで詰め寄ったロッテラー。4位以下平手、伊沢、デュバル、山本、塚越となりました。
[2010/04/16]飲み会
新宿にあるペンギンシーフードワールド魚亭で飲み会。
なんと本当に入り口のガラスに囲まれた部屋に本物のペンギン2匹がいます。いやーかわいい。こっち向いてくれたりすると癒されます。混んでないときにはペンギンのお散歩というイベントもあるらしいです。ストレスはないのかなーとちょっと心配ですが(^^;)。
また混んでないときにぜひゆっくり見に行ってみたいです。
写真1
写真2
[2010/04/11]SuperGT
SuperGT第2戦岡山。予選は開幕戦に続きウイダーHSV。2位以下ZENT SC、CALSONIC GT-R、KRAFT SC、ENEOS SC、EPSON HSV、MOTUL GT-R、PETRONAS SCとなっています。
スタートは綺麗なスタート。EPSON HSV道上は順位を落とし、その分MOTUL GT-R本山、PETRONAS SCロッテラーは順位を上げます。
さらにSARD SCクートがEPSON HSVをかわし8位。トップ争いは2台。少し離れ3位3位争いの3台。そこからさらに離れ6位争いは最後尾まで数珠繋ぎとなってます。
7周目ペースの上がらないMOTUL GT-RをPETRONAS SCがかわします。そのとたんペースを上げ3位集団に追いつきます。そして10周目にENEOS SCビルドハイムをかわします。12周目にはKRAFT SC石浦もかわします。
13周目RAYBRIG HSV伊沢がスピン。KONDO GT-Rオリベイラとの接触があったか?
16周目MOTUL GT-Rがストレートでスピンしクラッシュ。EPSON NSX道上と接触があったか?
順位はウイダーHSVデュバル、ZENT SC立川、CALSONIC GT-Rクインタレッリ、PETRONAS SC、KRAFT SC、ENEOS SC、そこから離れてARTA HSVファーマン、SARD SCクート、少し離れKONDO GT-R、KEIHIN HSV、EPSON HSV、RAYBRIG HSV
22周目KEIHIN HSV金石がKONDO GT-Rをかわします。
24周目EPSON HSVにペナルティ。やはりMOTUL GT-Rと接触があった様子。RAYBRIG HSVもKONDO GT-Rをかわし10位。KEIHIN HSVがSARD SCをかわし8位。さらにRAYBRIG HSVもSARD SCをかわします。
36周目KRAFT SCはENEOS SC、ARTA HSVにかわされています。トップと2位は6秒ほど離れます。
43周目CALSONIC GT-R、ARTA HSVがピットイン。
46周目ZENT SCピットイン。次の周トップのウイダーHSV、そして4位のPETRONAS SCがピットイン。PETRONAS SCはリアタイヤのみ交換でZENT SCの前に出ます。ARTA HSV井出がENEOS SC伊藤をかわします。
KRAFT SC大嶋はタイヤ無交換作戦で2位で復帰。しかしタイヤが厳しく53周目PETRONAS SC脇阪がKRAFT SCをかわします。RAYBRIG HSV山本も無交換で順位を上げます。
さらにZENT SCライアン、CALSONIC GT-R松田もKRAFT SCをかわします。
ここでKRAFT SCにはペナルティ。300クラスと接触があったようです。
残り6周。ENEOS SC伊藤がARTA HSVかわし5位。トップウイダーHSVは安全圏。2位争いはPETORONAS SC、ZENT SC、CALSONIC GT-Rが激しい争い。
残り4周。目の前のハンコックポルシェがブレーキングミス。これを避けるのにラインをアウトに取った脇阪とインに飛び込んだライアン。軍配はライアンに上がりZENT SCが2位に上がります。
そしてチェッカー。ウイダーHSVが優勝。HSVの初優勝を決めました。2位にはZENT SC、3位はPETRONAS SC。4位以下CALSONIC GT-R、ENEOS SC、ARTA HSV、KEIHIN HSV、RAYBRIG HSV、KRAFT SC、SARD SC、EPSON SC、KONDO GT-Rとなりました。
GT300。予選はRG-3 86号車。2位以下MOLA Z、apr Axio 31号車、WedsSports IS350、Axio apr 74号車、Garaiya、マッハ号408R、紫電、RG-3 87号車。
スタートでGaraiya新田が2つ順位を上げ4位に。
マッハ号玉中がスピン。RG-3 87号車井入に後ろから押されたようです。
雨宮RX-7谷口は11位から6位までアップ。さらにGaraiyaもかわし5位に。ハンコックポルシェも後方から8位まで上がっています。
15周目WedsSports IS350片岡、雨宮RX-7がapr Axio 31号車松浦をかわします。
19周目マッハ号リタイア。
27周目雨宮RX-7がWedsSports IS350のミスをつき3位に。
37周目MOLA Z横溝をかわし雨宮RX-7が2位。
WedsSports IS350がピットイン。タイヤ交換ナシでピットアウト。
42周目トップのRG-3 86号車がピットイン。山西から関口に後退。給油に時間がかかるため大きく順位を落とします。
次の周MOLA Zもピットイン。
45周目MOLA Z阿部がWedsSportsIS350織戸をかわします。
48周目雨宮RX-7がピットイン。タイヤ交換ナシで出てトップに立ちます。
WedsSports IS350はタイヤが持たないのかピットインの準備。その直前コースアウトしてしまいリタイア。さらにRG-3 86号車関口がスローダウン。どこかにぶつかったのかパーツが壊れています。
紫電、ハンコックポルシェはタイヤ無交換。紫電濱口はこれで3位、ハンコック木下は4位まで上がります。5位にはHASEMI Z柳田。
60周目トップを走っていた雨宮RX-7折目がコースアウト。リタイア。これでMOLA Zがトップに立ちます。
62周目3位争いのハンコックポルシェ、HASEMI Z、Garaiya高木、apr Axio 31号車嵯峨、RG-3 86号車の争いが激しくなります。
68周目HASEMI Zがハンコックポルシェをかわし3位。さらにGR-3 86号車が前を順々にかわして4位に上がります。ハンコックポルシェはタイヤが限界か順位を落としていきます。
そしてチェッカー。優勝はMOLA Z。2位はタイヤ無交換作戦後もタイヤが持った紫電。3位HASEMI Z。4位以下RG-3 86号車、apr Axio 31号車、Garaiya、JIMGAINER F430、ハンコックポルシェ、Axio apr 74号車、初音ミクポルシェとなりました。
[2010/04/04]IRL
IRL第2戦セントピーターズバーグ。予選はウィルパワーがポール。2位にはカナーンがきました。
佐藤は11位、武藤は12位。
スタートではカナーンは大きく遅れウィルパワーはトップをキープ。後方でダリオとコンウェイが単独スピンしイエロー。リスタートではマルコがトップに出るも、その後はディクソン、カストロネベスが前に出ます。マルコは18周目にはウィルパワーにも抜かれ4位後退。ウィルパワーはさらにチームメイトのカストロネベスもかわし2位に上がります。
20周目ディクソンは独走状態。
25周目佐藤がクラッシュしイエロー。9位を安定して走行していただけに残念。
ここで各車ピットイン。序盤でピットインしたブリスコーや武藤、レイホールなどその前にピットインしていたマシンはちょっとタイミングが悪いイエローです。
32周目リスタート。トップのメイラはまだノーピット。ここでコーションピット組みトップのディクソンがステイアウトのモラエスと軽く接触しフロントウイングを破損。これにより大きく順位を下げます。カナーン、マルコもパーツを踏んでしまったのかピットイン。
35周目メイラピットイン。これでマトス、ダリオ、ブリスコー、武藤、タグリアーニ、その後ろがコーション時ピットインしたカストロネベス、タグリアーニ、ウィルパワー、ウィルソン、ピットで順位を大きく上げたハンターレイが続きます。
40周目マトス、ダリオがピットイン。
46周目ピットアウトして周回遅れながら後続8台の蓋をしていたモラエスと、その集団にいたウェルドンが接触。2台がクラッシュしイエロー。モラエスはストレートで譲ったんですが、そこでウェルドンのマシンが壊れブレーキがきかずに止まれなかったようです。
ここでブリスコー、武藤、カストロネベス、レイホール、コンウェイがピットイン。武藤はピットでカストロネベスにかわされます。
これでウィルパワー、ウィルソン、ビソー、シルベストロ、ダニカ、ダリオ、メイラ、ディクソンの順となります。ピットインしたディクソンは12位。
53周目リスタート。ディクソンがダニカをかわし5位に。ダリオはタイヤパンクでピットイン。
ディクソンはさらにシルベストロをかわし4位に。6位マトスはカナーン、ブリスコー、カストロネベス、メイラ、コンウェイを押さえ込んでします。
64周目ビソーがピットイン。コース上ではカナーンがマトスをようやくかわし、後続も次々交わしていきます。ここでマトスとコンウェイが接触。コンウェイがクラッシュしイエロー。直前にピットインしたビソーはラッキー。
66周目メイラとビソーを除き各車ピットイン。ウィルパワー、ウィルソン、ブリスコー(+4)、ディクソン(-1)、カストロネベス(+3)、タグリアーニ(+7)、ダニカ(-2)、シルベストロ(-4)、マトス、ハンターレイの順。タグリアーニとペンスキー勢のアップがすごい。武藤はピットミスがあったのか19位までダウン。
70周目リスタート。メイラがトップのままですがピットインは必須。
71周目メイラピットイン。
72周目トップのビソーがスローダウン。さらにレイホールとシルベストロが接触しスピン。ここでイエロー。さらに別の場所でディクソンまで単独クラッシュ。
73周目リスタート。ウィルパワー、ウィルソン、ブリスコー、カストロネベス、タグリアーニ、ダニカ、マトス、レイホール、カナーン、ダリオ、ハンターレイ、マルコ、ロマンシーニ、武藤。
93周目、ダリオはカナーン、レイホール、マトスをかわし7位。さらにダニカもかわし6位。
残り3周、ダリオがタグリアーニもかわし5位。
そしてチェッカー。ウィルパワーが2連勝。2位ウィルソン、3位ブリスコー、4位以下カストロネベス、ダリオ、タグリアーニ、ダニカ, マトス、レイホール、カナーン、ハンターレイ、マルコ、ロマンティー二、武藤となりました。
[2010/04/04]F1
F1マレーシアGP。予選は雨による混乱で、前半天候を深読みして走らなかったフェラーリ、マクラーレン勢がQ1敗退(バトンはギリギリ通ったものの、サンドトラップにつかまりQ2参加できず)。
グロックのヴァージンレーシング、コバライネンのロータスがQ2初進出します。
Q3は雨が強まり一時赤旗中断。再開後インターミディエットで走ったウェバーがポールを奪取。2位ロズベルグ、3位ベッテルとなりました。
小林もQ3進出し9位というポジションを得ます。
決勝はドライ。スタート1コーナーでベッテルがトップに立ちます。2位ウェバー、3位ロズベルグ。序盤でマシントラブルで小林、シューマッハがリタイア。後方ではハミルトンが一気に順位を上げてきます。
ペドロフvsハミルトン、スーティルvsハミルトン、バトンvsマッサ、バトンvsアロンソ、他にもアルグエルスアリやブエミ、ロータスvsHRTなどあちらこちらで良いバトルがみられました。
ただ上位陣には大きな波乱は無く、ベッテル、ウェバー、ロズベルグの順でチェッカー。ベッテルは開幕から3戦とも速さをみせていましたがようやく優勝出来ました。
4位以下はクビサ、スーティル、ハミルトン、マッサ、バトン、アルグエルスアリ、ヒュンケンベルグ。その他ディグラッシ、チャンドック、セナが無事にF1初完走出来ました。
[2010/03/28]F1
予選はベッテルがポール、2位ウェバーとレッドブル勢が圧倒的な速さを見せました。
決勝スタート。アロンソがスタートが悪く、マッサがスタートが良い前方は若干混乱。ここでバトンがアロンソをプッシュしスピン。さらに外のシューマッハが巻き込まれてウイングを壊します。さらに小林がウイングを壊しコースアウト。ヒュンゲンベルグを巻き込んでクラッシュしリタイア。ここでセフティーカーが入ります。順位はベッテル、マッサ、クビサ。
5周目リスタート。マッサはペースが上がらずウェバーにかわされます。
6周目バトンがピットイン。ドライに変更。ちょっとコースオフするもタイムは速い。次の周これをみて各車がピットイン。ドライに変更。
バトンは先に入ったマージンを活かして2位まで上がってきます。
ベッテルは7周目、ウェバーは8周目ピットイン。ベッテルはトップをキープするも、ウェバーは1周後になったのが影響し5位まで後退。
順位はベッテル、バトン、クビサ、ロズベルグ、マッサ、ウェバー、ハミルトン、アロンソ。
最下位まで落ちたアロンソが8位まで上がってきます。
16周目ウェバーをハミルトンがオーバテイク。ウェバーは頑張りすぎてコースアウトしハミルトンを押し出す形に。この間にアロンソもウェバーの前に出ます。
22周目ハミルトンがマッサをかわし5位。ここでマッサのポジション取りで影響を受けたアロンソが失速しウェバーが前に出ます。
25周目ハミルトンがロズベルグをかわし4位に。26周目安定してトップを走っていたベッテルがコースアウト。ブレーキトラブルっぽい挙動です。これでバトンがトップに。
27周目ウェバーがマッサをかわし5位。
32周目ウェバーがピットイン、タイヤ交換。タイヤが持たないようです。さらに次の周ロズベルグもピットイン。ウェバーにポジションを逆転されてしまいます。次の周ハミルトンもピットイン。ウェバーの前で復帰。
タイヤ交換組みはしばらくは1〜2秒速いペースで走りますが次第にペースが落ちます。トップバトン、2位クビサ、3位マッサ、4位アロンソはタイヤ交換せず。バトンはそれでも良いペースで走っています。クビサはペースが上がらないもののマッサ、アロンソを押さえ込んでます。
残り8周ではハミルトン、ウェバーが2位集団に追いつきます。さらに残り4周でロズベルグもこの集団に追いつきます。
残り2周ハミルトンがアロンソに仕掛けるもブレーキングで両者譲らず。最後にアウトのハミルトンが引いたところでウェバーがハミルトンの接触。両者スピン。ウェバーはウイングを壊しピットイン。ハミルトンは何とか復帰。
そしてチェッカー。ベッテルがリタイアした後はバトンが独走で優勝を果たします。
2位は後ろをブロックして粘りきったクビサ。マシンポテンシャルがトップ集団に比べ低い中ですばらしい走りでした。3位はマッサ。2戦連続の表彰台ですが、今回は前を攻められてなったのは厳しい結果です。4位以下アロンソ、ロズベルグ、ハミルトン、リウッツイ、バリチェロ、ウェバー、シューマッハとなりました。
[2010/03/27]SuperGT
先週のSuperGT開幕戦鈴鹿の録画を見ました。今年からNSXに代わって出場するHSV-010。予選でいきなりウイダーHSVの小暮がポールを奪取しました。チームメイトはEPSONから移ってきたデュバルとなり、道上がEPSONに移籍です。
2位にはZENT SC、3位にはMOTUL GT-Rと3メーカーが混在しました。
GT300は雨宮RX-7谷口がポール。2位にはJIMGAINER F430、3位MOLA Zがきました。
決勝はフォーメーションラップ直後に雨がぱらつく中、スリックでスタート。路面コンディションの悪い1コーナーで中段で順位が入れ替わります。さらにウイダーHSV小暮は130Rでコースアウトし大きく後退。KRAFT SC大嶋がトップに立ち、ZENT SCライアン、ENEOS SCビルドハイム、MOTUL GT-Rトレルイエが追う展開。
スタートでは一旦10位まで下がったペトロナスSCロッテラーですがかなり回りとはスピードが違うのか、そこから次々に前のマシンをオーバテイクしていき3位まで上がります。
11周目。後方でウイダー、EPSON道上、ARTAファーマンの3台のHSVが絡み、ウイダー、ARTAが激しくクラッシュする事故が発生。SCカーが入ります。EPSONを2台が両側からかわそうとし、ファーマンがインに寄ってきたためEPSONが逃げ場を失い3台が絡んでしまった感じです。
これでトップとの差が一気になくなります。
16周目リスタート。ペトロナスSCがZENT SCをかわしにいきますがコースアウト。ペトロナスSCはKONDO GT-Rオリベイラ、ENEOS SCにかわされ5位に後退。
26周目ピットインし出て行ったトップKRAFT SC石浦ですがピットアウト周で、先にピットインしたZENT SC立川にかわされます。
KRAFT SCはペースが上がらずピットアウトしてきたSARD SC平手にもかわされます。
さらにペトロナスSCがピットイン。タイヤ交換に手間取りますが、ZENT SCより前で復帰。しかしタイヤが温まらずZENT SCにかわされます。さらにKEIHIN HSV塚越にもかわされ、SARD SC、KRAFT SCに攻められます。
32周目ENEOS SCがピットインし伊藤に後退。ZENT SCの前で復帰しポジションを守ります。
RAYBRIG HSVがピットインし山本に交代。タイヤ交換せず。ENEOS SCの後ろ、ZENT SCの前で復帰します。
KONDO GT-Rピットイン。こちらもタイヤ交換せず。ENEOS SCに圧倒的差をつけてトップに。
残り10周。4位争いZENT SC、KEIHIN HSV、ペトロナスSCが接近。
残り6周。2位ENEOS SCと3位RAYBRIG HSVが接近。
残り3周。4位争いにSARD SCも加わります。
残り2周。KEIHIN HSVがZENT SCに並びかけますが接触。ZENT SCははじき出され大きく順位を落とします。さらにKEIHIN HSVはペトロナスSC、SARD SCにかわされ6位に後退。
そしてチェッカー。予選で大クラッシュして夜中必死に修復したKONDO GT-Rが優勝しました。
2位ENEOS SC、3位RAYBRIG HSV。RAYBRIG山本尚貴はデビュー戦初表彰台。
GT300勢は1周目デグナーでARTAガライヤ新田、紫電加藤、初音ミクポルシェ番場、apr Axio嵯峨が絡む事故が発生。雨宮RX-7谷口がコースアウトして戻ってきたところで後続が混乱したようです。
ここでJIMGAINER F430田中がトップに立ちますが、雨の路面で速さを増したハンコックポルシェ影山が予選12位からトップに立ち後続を引き離します。
しかしGT500の事故によるSCで一気にマージンがなくなります。
リスタートではハンコックポルシェがトップを守り、2位にはJLOCガヤルド88号車山西。3位には雨宮RX-7。雨宮RX-7はコーナーでの速さを活かし逆バンクでガヤルドをかわします。JIMGAINER F430はトラブルでピットに入ってしまいます。
GT500の37周目かなり引っ張ってハンコックポルシェがピットイン。ドライバ交代で時間がかかります。ここで雨宮RX-7折目がトップ。2位にはMOLA Z横溝。
WedsSportsIS350片岡がハンコックポルシェ木下をかわし3位。
残り2周、マッハGO408Rがハンコックポルシェをかわし3位に追いつきます。さらにHASEMI Zもハンコックポルシェをかわします。
そしてチェッカー。雨宮RX-7が優勝。2位MOLA Z、3位WedsSportsIS350となりました。
[2010/03/26]カラオケ
3月に入って2回目のカラオケ。1年くらい行ってなかったのに今月は急に行く機会が増えました。
でも久々に行くと昔歌っていた歌でも忘れてしまってて何を歌うか悩みます。しかも2回ともオールで5人くらいなので結構歌う回数が多くて(^^;)。
結局昔よく歌ってたバンプやミスチル、ユニコーンを歌ってました。
[2010/03/15]IRL
佐藤琢磨参戦で今年は2人の日本人が走るのが注目のIRL開幕戦。ブラジルサンパウロでのロードレースです。
佐藤はKVレーシング、武藤はAGRから離れニューマンハースへ移籍です。去年活躍したウィルソンはデイルコインからドレイヤーに移籍
ウィルパワーフル参戦やメイラも復帰、新たにシモーナ・デ・シルベストロとアナ・ベアトリスいう女性ドライバーも増えました。
予選ポールはダリオ。2位にはタグリアーニがつけます。3位以下ウィルソン、ハンターレイ、ウィルパワー、カナーン、ディクソン、ブリスコー、カストロネベス。佐藤は10位、武藤が14位。11位にはシルベストロがつけており、結構速さをもってそうです。
スタートでは佐藤がブレーキングで単独スピン。ウィルパワーに接触(ウィルパワーは押されてブリスコーにも接触)、これにカストロネベスが、ディクソンなどが巻き込まれクラッシュ。後続もコースアウトして回避するも、減速したマルコを避けようとしてバランスを乱したモラエスが突っ込み、マルコのコクピットに乗り上げてしまいます。
マルコの頭上にマシンが落ちたので凍りつきましたが、幸いドライバは無事でした。
イエロー中ウィルパワー、ブリスコー、ウィルソンがピットイン。
順位はダリオ、タグリアーニ、ハンターレイ、カナーン、マトス、武藤、メイラ、ウェルドン、シルベストロ、ビソー、ダニカ、ウィルパワー、ロマンシーニ、コンウェイ、ブリスコー、ミルカ、ウィルソン、ディクソン、カストロネベス‥
9周目リスタート。ウェルドンが一気に6位に上がります。ロマンシーニが後方から一気に12位、コンウェイが13位に。シルベストロは14位まで後退。
しかしロマンシーニはすぐに18位まで後退。中断ではディクソン、ウィルソン、ウィルパワー、カストロネベスが追い上げて来ます。
ウェルドンはマトスをかわし5位。
19周目ハンターレイがタグリアーニをかわし2位に上がります。
22周目武藤は次々にかわされ一気に15位まで後退。
23周目ミルカがコース上でストップしイエロー。次の周シルベストロを除きピットイン。雨雲が来ているので勝負に出たか?
ピットでカナーンがタグリアーニをかわし3位に。ブリスコーは4つも順位を上げ7位に。ディクソンがダニカをかわし8位にきます。
順位はシルベストロ、ダリオ、ハンターレイ、カナーン、タグリアーニ、ウェルドン、マトス、ブリスコー、ディクソン、ダニカ、ウィルパワー、メイラ、コンウェイ、ウィルソン、武藤、カストロネベス‥
27周目リスタート。1周目の最終コーナでハンターレイがダリオをかわします。さらに次の周シルベストロをかわしトップに。ダリオはシルベストロをかわせずハンターレイとの差が開きます。
武藤はペースが上がらずさらに19位まで後退。その後いつの間にかリタイア。
ブリスコーはペースが上がらずディクソン、ダニカにかわされ後退。
29周目ウェルドンがタグリアーニに追突。さらにタグリアーニはクラッシュしカナーンに追突。2台ともエスケープロードに。カナーンは復帰しますがほぼ1周遅れ。
ブリスコーはまだ雨が降る前にレインタイヤに交換。ここで雨が降り出します。30周目各車ピットイン。1周ステイアウトしたマシンもいたもののスピン、コースアウトして走れる状態じゃありません。ハンターレイ、ベアトリス、ダニカ、ロマンシーニはスピンするも復帰。ロイドはクラッシュしイエローが出ます。
路面は水溜りが出来てまともに走れない状況。36周目赤旗となります。
順位はハンターレイ、ウィルパワー、ダリオ、ディクソン、コンウェイ、マトス、ウィルソン、メイラ、カストロネベス、ビソー、ウェルドン、ベアトリス、ブリスコー、シルベストロ、カナーン、ダニカ、ロマンシーニ、ロイド。
雨は上がり再スタートになったものの、今回本来は採用されてなかった2時間ルールが採用されることになり残り時間は44分となります。
イエロー中にトップのハンターレイがピットインしドライに変更。他にもウィルパワー、マトス、ウェルドン、ブリスコー、メイラがドライに変更します。
ダリオ、ディクソン、コンウェイ、ウィルソン、カストロネベス、ビソー、ベアトリス、シルベストロ、ハンターレイ、ウィルパワー、マトス、ブリスコー、ウェルドン、メイラ、カナーン‥
残り36分でリスタート。ビソーはカストロネベスの前に出ます。後方のドライタイヤ組のほうが速くどんどん追い上げてきます。シルベストロがピットイン。次の周ベアトリスもピットイン。これでハンターレイ7位。
42周目ハンターレイはカストロネベスもかわし6位。カストロネベスもたまらずピットイン。ウィルソンもピットイン。ドライに変えなかった組は完全に裏目です。ただし今年はレース中の燃料調整禁止もあり、ドライタイヤ交換組は燃料が気になるところ。
43周目にようやくレインタイヤ上位がピットイン。
上位はハンターレイ、ウィルパワー、マトス、ブリスコー、メイラ、ウェルドン。
ウィルパワー、マトス、ブリスコーが激しい争い。その中でウィルパワーが4位に。その後ろではメイラとウェルドンも周回遅れも混ざり激しい争い。
45周目ハンターレイ、ブリスコー、マトス、ウィルパワー、メイラ、ウェルドン、ディクソン、コンウェイ、ダリオ、ウィルソン、カストロネベス、ビソー‥
48周目ウィルパワーがマトスをかわし3位に。
50周目ブリスコーがハンターレイをかわしトップに。しかしストレートで再びハンターレイが追い抜きます。しかし再度同じ場所でブリスコーがかわしトップに。その間にウィルパワーがハンターレイに忍び寄ります。
54周目ブリスコーがブレーキングをミスしタイヤバリアに突き刺さりイエローとなります。
順位はハンターレイ、ウィルパワー、マトス、メイラ、ウェルドン、ディクソン、コンウェイ、ダリオ、ウィルソン、カストロネベス‥
55周目リスタート。残り6分。メイラがマトスをかわし3位。
58周目ウィルパワーがハンターレイをかわしトップに。トップ2は少しはなれ、3位メイラは単独。4〜7位が団子状態。
61周目でチェッカー。ウィルパワーが優勝。2位はもう少しで優勝だったものの最後に及ばなかったハンターレイ。3位は復帰後良い争いをしたメイラでした。
4位以下マトス、ウェルドン、ディクソン、ダリオ、コンウェイ、カストロネベス、カナーン、ウィルソン、ビソー、ベアトリス、ブリスコー、ダニカ、シルベストロとなりました。
雨で波乱の中、中だるみもせず面白いレースでした。日本人としては二人のドライバがリタイアしたのは残念。次のレースではいい結果を期待したいと思います。
[2010/03/14]F1
F1GP開幕。今年は移籍や新チーム参戦、無給油、ポイントの変更など開幕はいろいろなニュースが目白押しです。
案の定、新規参戦チームのロータス、ヴァージン、ヒスパニア(HRC)はかなりタイムが遅い。3〜5秒います。昔はよくありましたが、近年ではこれだけのタイム差があるのは久々です。そしてUSF1とステファンは結局参戦できず。USF1は準備不足。ステファンはFIAから許可が得られなかったためですが、新規チームの参戦への壁は大きいです。
予選はベッテルが一発の速さでポール。2位、3位にはマッサ、アロンソのフェラーリ勢。4位以下にはハミルトン、ロズベルグ、ウェバー、シューマッハ、バトン、クビサ、スーティル。レッドブル、フェラーリ、マクラーレン、メルセデスの4強が順当に上位に来ました。最高速が速いがピーキーなマクラーレン、安定感のあるフェラーリ、速いけどこちらもピーキーそうなのと信頼性が低いレッドブル、まだ実力が発揮できていないのか、まだ光るものは見えないメルセデスという印象です。
シューマッハは今のところニコに速さで勝ててない感じですね。今後巻き返してくるのでしょうか?
決勝はスタートではラインの良いアロンソがマッサをかわし2位。その後ろではウェバーが2コーナーで白煙を上げ(オイル入れすぎで吹いた?)、その影響で後続が混乱しクビサとスーティルが接触して後退してしまいます。スーティル(というかフォースインディア)はマクラーレンと同じく最高速が速いので、第二グループとしてはちょっと期待していただけにちょっと残念。逆に小林は一気に16→12番手に上げます。
給油が無くなり、全体的にレース前半はゆっくりとしたペース。みんな丁寧にドライビングしています。予選より5秒以上は遅いです。その中でペースが上がらない小林はチームメイトのデラロサにかわされ後退。その後ギアトラブルでリタイアと残念な結果に。他にもHRCやヴァージンも案の定リタイアしていきます。
タイヤ交換後のレース終盤、フェラーリ2台がペースを上げトップのベッテルを追い始めます。ベッテルも応酬するかと思いきや、エギゾーストがトラブルを起こしペースが上がらないトラブルを抱え、フェラーリ勢にあっさりと抜かれます。この後ハミルトンにもかわされ表彰台圏内から転落。しかしロズベルグは押さえきり4位でフィニッシュ。
アロンソはベッテルをかわしたあとはマッサとも差を広げ(マッサはエンジン温度の問題がありペースをあげられなかったらしい)、フェラーリ移籍一発目で優勝を飾りました。
2位は怪我から復帰1戦目のマッサ。正直、復帰1戦目とはいえアロンソより先に優勝が欲しかったんじゃ無いかなという気はします。3位ハミルトン。こちらはリアにエンジンダクトの空気を流す変な機構(こちらはレギュレーションOK)と、ディフューザにダメだしをもらってましたが最高速は速いマシン。しかし決勝ではそれを活かすまでにはいきませんでした。
5位以下ロズベルグ、シューマッハ、バトン、ウェバーはほぼ同じ間隔でレースをしていてあまり変化無かった印象。レース中、打つ手無かった感じですね。9位にはリウッツィ、10位にはバリチェロが入りポイントを獲得。この2台は早めのタイヤ交換が効率いいといわれる中、逆にタイヤ交換を遅らせてマネージメントすることで功を奏しました。
そしてロータスの2台も完走扱い。トゥルーリはチェッカー直前にストップしましたが、信仰2チームが序盤にリタイアする中、貴重なデータ収集が出来たのは大きいと思います。
[2010/03/06]映画
涼宮ハルヒの消失を見てきました。小説もマンガも読んでますが、映像化されるとテンポ感などまたちょっと違う印象になりますね。
相変わらず背景は実写からセルシェーディングしたかのような雰囲気。関西にいてあの辺もたまにドライブしたことがある自分としては、何か懐かしさも感じます。そしてカメラの動きも凝っています。さらに今回は背景に加えて人物(顔以外)や物体もかなりセルシェーディングしたかのように意識して映像化していたように思いました。
内容はいくつかオリジナルな演出もありますが、基本は小説に忠実。実績もあるので安心して見られます。細かいところで凝ってる部分もありそうですが、それはまたDVDなどで見つける楽しみということで。
最新はこちら
2009年はこちら
2008年はこちら
2007年はこちら
2006年はこちら
2005年はこちら
2004年以前はこちら
もどる